(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
口腔内フローラの役割とは?
唾液が口腔内を清潔に保つ自浄作用を持っていることはご存知でしょう。
唾液には抗菌物質や抗体などが含まれ、口の中に入ってくる細菌の発育を抑える働きをしています。
ですから、口腔内フローラを形成している細菌は、こうした物質に対する抵抗力を備え、うまく共存できている細菌であるといえます。
口腔内の常在菌のうち、とくにレンサ球菌を中心とした口腔内フローラが維持されていると、歯周病などの口腔疾患を防ぐことができるとされています。
つまり、宿主である私たちの健康にも寄与してくれるという意味です。
ところが適切な口腔ケアを怠ると、歯周病菌などが増殖し、害を及ぼすようになります。
口腔内フローラに存在する細菌は、個々の毒性は強くありません。
しかし、口腔ケアが不十分だと、プラークの上に外部からの細菌が定着できるようになり、病原性プラークに変化してしまいます。
そうすると、さまざまな細菌が複合的に作用して口腔環境が徐々に悪化し、虫歯や歯肉炎、歯周病などがゆっくりと進行していきます。
口腔感染症と全身疾患との関わり
こうした虫歯や歯周病などの口腔感染症は、腎臓病や糖尿病、動脈硬化や心臓血管障害といった全身疾患とも深く関わっていることが近年の研究からわかってきています。
最近では、食道がんと歯周病との関連を指摘する研究も発表されています。
というのも、私たちは毎日食べ物や飲み物と一緒に多くの口腔細菌を飲み込んでおり、それらの細菌は腸にも到達して腸内フローラのバランスにも影響を及ぼすのです。
どんなものを口にするかで私たちの免疫機能や健康は大きく左右されますが、それゆえに、消化器官の入り口である口腔の環境は、全身の健康に関わる大きな要因であるといえるでしょう。
一方、加齢などによる免疫力の低下など、その人自身の体調が歯周病などの口腔感染症の因子となっている点も見逃せません。
つまり、口腔内フローラと全身の状態は相互に深く関係しているのです。
スポンサーリンク