(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
近年、薬や薬局にまつわる制度が大きく変化しています。
2016年4月からスタートした「かかりつけ薬剤師制度」では、“患者のための薬局”というビジョンが打ち出され、薬だけではなく健康や介護などの相談にも応じる「健康サポート薬局」の役割が強調されています。
今回は「健康サポート薬局」について詳しくご説明します。
かかりつけ薬剤師制度、健康サポート薬局;誕生の背景
これまで薬局というと、病院などの周辺にある「門前薬局」が主流でした。
複数の病院に通院している患者は、それぞれの病院に応じていくつもの薬局にも通う…という現象が当たり前のように起こっていたのです。
このような状況では薬局にいる薬剤師が患者の服薬をもれなく管理することは困難ですし、何より患者にとっての負担が大きいというデメリットが問題視されていました。
そこで厚生労働省は、「かかりつけ薬剤師(・薬局)」をキーパーソンとし、患者が地域にかかりつけ薬剤師・薬局を持つ「患者のための薬局ビジョン」を策定しました。
これによって、薬剤師は患者の服薬状況を把握できるうえ、複数の病院に通院しているケースでは薬の重複なども防げます。
また、患者側も医療機関で処方された薬だけではなく、処方箋が不要な要指導医薬品について、気軽にかかりつけ薬剤師に相談できる、というメリットが生まれます。
かかりつけ薬剤師・薬局は、このほかにも在宅患者への薬学的管理・服薬指導、夜間・休日・在宅医療対応、24時間の相談対応、医療機関との連携などの機能が求められています。
さらに、一定の薬局においては、地域住民の健康を支援する機能(健康サポート機能)の発揮にも期待するとして、「健康サポート薬局」が誕生しました。
ついでながら同ビジョンでは、健康サポート薬局のほかに、抗がん剤による副作用への対応など、より専門的で高度な薬学管理の機能(高度薬学管理機能)を持つ薬局も必要としています。
スポンサーリンク