(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
先日、今井雅之さんが死去されました。がんはまだ私たちにとって強く不安を呼び起こすもののうちのひとつです。
私たちは末期がん、およびがんそのものの理解とケアを一つずつ進めていくことでしょう。
今回は、がんをめぐるケアのひとつ、介護保険について、解説していきます。
末期がんも介護保険 の対象となります。40歳以上であれば、末期がん患者も介護保険を利用できます。
しかし、介護保険は要介護認定を受けなければサービスを利用できず、認定まで1か月程度かかります。このため、介護認定が下りるまでに病状が急変して亡くなるがん患者も少なくありません。
自宅で最期を過ごしたいと考える末期がん患者の家族のために介護保険の賢い利用法をご紹介します。
介護保険のしくみ
40歳になれば誰でも介護保険に加入します。介護サービスは、原則65歳から受けることができます。40歳~64歳までは要介護になった原因が16種類の特定疾病に該当した時だけ介護サービスを受けることができます。末期がんは特定疾病のひとつです。
介護サービスを受けるためには、市区町村の介護保険担当課や地域の包括支援センターで本人や家族が申請書を提出し、要介護認定の調査、判定(1次・2次)を経て要介護度が認定されます。自宅で生活を続けたい場合は、居宅介護支援事業者などに所属するケアマネージャーに相談し、本人の状態や希望に応じたケアプランを作成してもらいます。そして、このプランに基づいて介護サービスが提供されます。介護サービスは要介護度に応じた利用限度額の原則1割負担で利用できます。
申請から認定まで約1か月かかりますが、認定は申請日にさかのぼって効力を生じます。そのため、認定前でも、申請後、暫定ケアプランによって介護サービスを受けることが可能になっています。ただし、この場合はいったん費用を全額立て替え、認定後に自己負担分を除き払い戻してもらうことになります。要介護度ごとに利用限度がありますので、これを超えて利用した分は払い戻しの対象となりませんので注意しましょう。
スポンサーリンク