(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:伊坂 八重(メンタルヘルスライター)
内閣府による調査では、2015年度のスマートフォン(以下、スマホ)の普及率は7割近くにのぼり、フィーチャーフォン(ガラケー)の普及率を上回りました。しかし、スマホの普及にともなって心配されるのが「スマホ依存」です。
「どこで何をするにもスマホが手放せない」
そんなあなたはスマホ依存かもしれません。詳しくみていきましょう。
スマホ依存とは?
「依存」とは、「~せずにはいられない」という強い欲求を自分ではコントロールできない状態のことを指します。つまり、「スマホを使わずにはいられないという欲求が強く、またその気持ちを自分で抑えることができない状態」がスマホ依存です。
(「スマホ中毒」と言われることもありますが、「中毒」という言葉は医学用語で、「化学物質を使った結果として体に起こってくる問題」と定義されています。したがってここでは、「スマホ中毒」ではなく、「スマホ依存」と表現します)
単に「スマホに頼っている」ことではなく、スマホの使用を自分でコントロールできず、心身の健康や普段の生活に支障をきたしている状態をいいます。
具体例として次のようなことが挙げられます。
・スマホを使っていないと、不安になったり、いらいらする
・ほかにやらなければいけないことがあっても、スマホをいじってしまう
・スマホの長時間使用が仕事や学業に支障をきたしているにもかかわらず、やめられない
・睡眠時間を削って、深夜までスマホをいじっている
・常にスマホのことを考えている
・スマホに夢中になること以外に、日常のストレスから逃れる方法がない
・スマホをやめようと思っても、自分でやめることができない
スポンサーリンク