(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ
夢とは、「睡眠中に現実の経験のように感じる、一連の観念や心象」と定義されています(※)。
古今東西、人は夢を見る経験を興味深く不思議なことととみなし、通常の意識では到達できない意味が隠されているのはないかと考えてきました。
そのような思考から「夢診断=夢占い」も展開されてきています。
はたして、夢診断は当たるのでしょうか?
※本記事では、未来をイメージする「夢」ではなく、寝ているときに見る「夢」を想定しています。
睡眠と夢:夢への科学的アプローチ
1953年、アメリカのシカゴ大学で「レム睡眠:REM(急速眼球運動)睡眠」の存在が発見されました。
睡眠研究の重要な成果といえましょう。
いわゆる「浅い眠り」と呼ばれるレム睡眠は、身体は休息していて脳は活動しているという状態です。
さらに、脳の強い活動の反映として、レム睡眠時に夢を見ることもわかってきました。
レム睡眠時の夢の特徴は、鮮明な映像や音声、皮膚感覚、登場人物の表情や行動などがハッキリしている、ストーリー性が比較的明快である、加えて、夢を見た本人の喜怒哀楽の感情、荒い呼吸や姿勢など、強い情動をともなう、などが挙げられます。
つまり、レム睡眠時の夢は、内容を思い出しやすいのでしょうね。
後年の研究により、レム睡眠時だけでなく、ノンレム睡眠時にも夢を見るという主張もあります。
ただし、こちらの夢は、不鮮明、断片的、気分感情が表れにくい、内容は日常的かつ平凡、印象に残りにくいなどといわれています。
スポンサーリンク