(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
イップス(yips)はもともとゴルフ用語から派生しています。
ゴルフのパットなどで精神を集中しなければならない時に、緊張から震えが起こる状態を指していました。
「子犬が吠える」という意味の"yip"が語源です。
現在では、集中すべき場面で極度に緊張し震えや硬直を起こす状態として、スポーツ全般に用いられる用語となっています。
かつてイチロー選手が「イップス」だとカミングアウトして、広く一般に知られるようになったという説もあります。
今回はこの「イップス」について解説いたします。
イップス症状に対する見解
河野昭典氏(イップス研究所、横浜催眠心理研究所、所長)によると、イップスはゴルフや野球をはじめ、メンタルが重要なスポーツで誰もが経験する可能性がある精神的症状であるといいます。
イップスを「外部や自分の心の中で生じるプレッシャーによって、普段は何も考えずにできていることが急にできなくなってしまうこと」と規定し、「心の葛藤により筋肉や神経細胞、脳細胞にまで影響を及ぼす心理的状態」と解説しています。
また、「スポーツの集中すべき場面でプレッシャーにより極度に緊張を生じ、無意識に筋肉の硬化を起こし、思い通りのパフォーマンスを発揮できない症状」とも指摘しています。
【参考】イップス研究所HP(http://yips.jp/)
河野氏は、日刊スポーツ社の取材に対して、アスリートに限らずそば打ちの名人、楽器の演奏家、美容整形の医師、作家などが仕事に支障をきたしたり、はたまたビジネスマンが会社に行けなくなったりすること(電車に乗ると具合が悪くなる)なども、以前にできていた行動が急にできなくなるのですから、イップスと呼んでいいでしょう、と話しています。
【参考】日刊スポーツ コラム『イチローも悩まされたイップス なぜ起こる』(https://www.nikkansports.com/baseball/column/yips/news/201801200000197.html)
また、元野球選手で現在はトレーニングサポート研究所を主宰する松尾明氏は、自身もイップス経験に悩んだといいます。
松尾氏は、これまでイップスに悩む多くの選手に接してきて「イップス克服コーチング」を実施しており、イップスが「ある特定の動きにだけ反射的に起こる運動機能障害」ということを強調されています。
前述の河野氏は、イップスを「心の葛藤が運動障害にも影響をおよぼす心理的症状」と位置づけているのに対して、松尾氏は「心の病ではなく神経の症状だということが明らかになりました」と言明しています。
イップスは医学的な解明には至っていないというのが実情のようで、今後の展開が待たれます。
【参考】松尾明のイップス克服コーチングHP(https://www.matsuoakira.com/)
スポンサーリンク