(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
今年の夏は猛暑と熱帯夜が続き、メディアには「危険な暑さ」という表現が頻繁に登場しました。
熱中症の危険性はよく知られるところですが、最近にわかにクローズアップされているのが「夏血栓」です。
まだまだ暑い日がつづくと言われています。
熱中症より怖い、とも喧伝される「夏血栓」はどのような症状なのでしょうか?
初期症状は熱中症に似ている「夏血栓」
熱中症とは「体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気」(※)と定義されています。
これまで「暑い環境で生じる健康障害の総称」とも言われてきました。
軽度であれば皮膚血管の拡張で血圧が低下し、脳への血流が悪くなる「熱失神」、中度では大量の発汗により血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下し、筋肉痛やけいれんを起こす「熱けいれん」になります。
さらに重症化すると、大量の発汗から脱水状態となり、全身の倦怠感、頭痛、おう吐、集中力や判断力の低下を引き起こす「熱疲労」や、体温上昇のために中枢機能に異常をきたす重症の「熱射病」へと症状が悪化していきます。
「夏血栓」の初期症状は、この熱中症に似ています。
熱中症の症状は体温調節が利かなくなることに起因しますが、夏血栓の場合は血液がドロドロ状態になることで起こります。
血栓とは血液の塊を指すのですが、猛暑の影響で血栓ができ、当初はめまいや倦怠感、ふらつき、動悸、息切れといった症状に見舞われます。
夏血栓は、暑さによる脱水状態から血液中の水分が減り赤血球などが詰まりやすくなる、また、皮膚血管の拡張により血圧が低下して血流が悪くなる、などに起因すると指摘されています。
※全日本病院協会『熱中症について』(https://www.ajha.or.jp/guide/23.html#p1)
スポンサーリンク