スポンサーリンク
スポンサーリンク
こまめに耳掃除をしているのに…。突然耳の中がかゆくなるのはナゼ?
綿棒や耳かきで耳の中の汚れを取り出す耳掃除。耳掃除が好きな人は多く、なかには1日に1回以上掃除しなければ気が済まない人もいるようです。頻繁に耳掃除をしているにも関わらず、急に耳の中がかゆくてたまらなくなった経験はありませ...
2016/01/12 21:30掲載
「丸くなって寝る」のは身体に悪い? 寝姿と健康の関係とは
「ネコはコタツで丸くなる」というのは、昔から日本の風物詩ですよね。最近はコタツのない家も多くなっているので、あまり見られないかもしれませんが、人間も、冬は布団のなかで足を縮め背中を丸めて寝たりします。そのほうがより温かい...
2016/01/11 21:30掲載
これって妊娠?それとも病気? 子宮がチクチク痛む原因とは
チクチクとした子宮の痛み。生理前に感じる人も多いのではないでしょうか?キューッとしめつけるような痛みではないため「いつものことだ」と気にせずに過ごしてしまう女性もいるかもしれません。子宮がチクチク痛むのは「妊娠」や「病気...
2016/01/11 18:30掲載
生きづらさの原因は幼児期にあった? 人と接するのが難しい「愛着障害」とは
愛着は、人と人との絆を結ぶうえで欠かせない能力です。人は誰しもが特有の「愛着スタイル」をもち、仕事の仕方や人間関係の築き方など生きていくうえでの土台を形成していきます。安定した「愛着スタイル」ができると、高い適応力や深い...
2016/01/10 21:30掲載
「 うがい 」って本当に効果あるの? ベストなタイミングと正しいやり方とは
風邪やインフルエンザの予防には、昔から「うがい・手洗い」と言われてきましたよね。しかし喉の奥のほうから「ガラガラガラ〜」とやるうがいに限っては、日本独特の習慣とも言われているそうです。今まで自己流でやってきた人が多いと思...
2016/01/10 18:30掲載
1回使ったら捨てなきゃダメ? 今さら聞けない「正しいマスクの使い方」
執筆:Mocosuku編集部 監修:岡本 良平(医師) 冬場や花粉の多い季節になると手離せなくなる「マスク」。 日本は海外と比べてもマスクの使用率が高く、家庭用マスクの生産数は1年で20億枚以上...
2016/01/10 12:30掲載
フワフワするめまいは身体からのSOS? 「めまい」にみられる3つのタイプとは
生活が不規則で睡眠時間が足りていないときに、めまいを感じることはありませんか?目が回るような感覚に陥り、うずくまったり、倒れてしまったりしたことがある人もいるでしょう。一般的にめまいには3つの種類があると言われています。...
2016/01/09 21:30掲載
「関節ポキポキ」気持ちいいけど、命の危険も?
仕事が一段落したところで背伸びをし、首を左右に振ってポキポキ鳴らす人。あるいは、手先をストレッチするような感覚で指の関節を鳴らす人。あなたの職場にもいませんか? 実はこの「関節ポキポキ」には重大な健康リスクが潜んでいると...
2016/01/09 19:30掲載