飲んでからどれくらいで効果があるの?4つの 睡眠薬の種類と違い とは

Mocosuku(もこすく)
  • 飲んでからどれくらいで効果があるの?4つの 睡眠薬の種類と違い とは

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

飲んでからどれくらいで効果があるの?4つの 睡眠薬の種類と違い とは

公開日時

 

睡眠障害を抱える人をサポートする役割として使われている睡眠導入剤にはいくつかの種類がありますが、 睡眠薬の種類と違い とはどのようなものなのでしょうか?それぞれの睡眠薬を飲んでからどれくらいの時間で効果が表れ、どれくらい持続するのでしょうか?

出会い系サイトで知り合った55歳に男性に、睡眠薬入りのチョコを食べさせ、男性が寝入った隙に現金やクレジットカードを奪った事件が話題になっています。昏睡強盗容疑で逮捕されたのは、東北薬科大の女子大生。自宅からは睡眠薬「ハルシオン」などの錠剤が押収されました。

眠れればいいってもんじゃない! 睡眠薬の種類と違い って?

 

ひとくちに「睡眠薬」といっても、睡眠導入剤にはさまざまな種類があります。これは、服用してから効果を及ぼす血中濃度がピーク時の半分になるまでの時間である「半減期」によって分類されます。この「半減期」は、睡眠効果が表れる時間や、持続時間に影響します。

一般的に、効果が表れる時間の早い睡眠薬は持続時間も短く、効果が表れるまでに時間がかかる睡眠薬は持続時間も長い傾向があります。半減期をもとにした睡眠薬は次の4つに分類されます。

 

(1)超短時間作用型

・作用効果時間:10~15分ほど

・作用持続時間:2~4時間ほど

 

服用後、すぐに血中濃度が上昇するのが「長短時間作用型」の睡眠薬です。これは、今回の事件で押収された「ハルシオン」のほかに、次のような睡眠導入剤があります。

 

・マイスリー

・アモバン

・ルネスタ

 

翌朝には血中濃度が低くなり、眠気やふらつきを持ち越すことがほとんどありません。このタイプの睡眠導入剤は、布団に入ってもなかなか寝付けなかったり、眠ろうとすると目が冴えてしまう、また眠りにつくのに30分~1時間かかってしまったりする入眠障害の人に処方されます。
一方で、長短時間作用型の睡眠薬は、一過性の前向性健忘が起こる可能性もあります。

 

(2)短時間作用型

・作用効果時間:15~30分ほど

・作用持続時間:6~10時間ほど

 

長短時間作用タイプと同様、眠気やふらつきを翌日に持ち越すことが少ない睡眠導入剤です。これには、次のような薬が当てはまります。

 

・リスミー

・ロラメット

・レンドルミン

 

寝つきが悪い入眠障害の症状のある人だけでなく、夜中に目が覚めてなかなか寝付けない、眠っても何度も目が覚めてしまう中途覚醒の症状を持っている人にも処方されます。

 

(3)中時間作用型

・作用効果時間:30分ほど

・作用持続時間:20~30時間ほど

 

翌日に寝るときにもある程度の血中濃度が保たれ、4~5日間経つと通常通りに戻るのが中時間作用型の睡眠薬です。これは翌朝にも眠気が続いたり、ふらついたりといった持ち越し効果が見られる場合が多いです。次のような睡眠薬が挙げられます。

 

・ベンザリン

・ユーロジン

・ロヒプノール

 

明け方に目が覚めてしまう早朝覚醒の症状を持っている人や、早く目が覚めてしまってもなかなか二度寝ができない人に処方されます。作用時間が長いため、翌日の日中にも眠気が残ることがあります。仕事中には注意が必要です。

 

(4)長時間作用型

・作用効果時間 30分~1時間ほど

・作用持続時間:50~100時間ほど

 

夜だけでなく翌日の日中にも維持されるため、定常状態に達するのに時間がかかるのが長時間作用型の睡眠薬です。これは次のような睡眠導入剤が当てはまります。

・ソメリン

・ダルメート

・ドラール

 

夜中に何度も目覚めてしまう人や、早朝に目覚めてなかなか眠れない人に処方されます。また、うつ病や精神的疾患を持っている人への薬として処方される場合も。作用持続時間が長いため、翌日も眠くなることが多く、効果が長引くため翌日であっても飲酒するのにも注意が必要です。

 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【睡眠】新着記事

自律神経に良い『トリプトファン』を効果的に摂取してハッピー♪になろう

自律神経に良い『トリプトファン』を効果的に摂取してハッピー♪になろう

執筆:磯野 梨江(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ 「トリプトファン」はアミノ酸の一種です。 トリプトファンが不足すると精神的に不安定な状態や不眠などを招き、やがて自律神経や体内リズムの乱れ...

2019/07/16 18:30掲載

大人の悪夢はストレスが原因? 『悪夢障害』とは

大人の悪夢はストレスが原因? 『悪夢障害』とは

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは悪夢に悩まされていませんか? 繰り返し見る悪夢によって睡眠が妨げられ、日常生活にまで支障を来す状態を「悪夢障害」と呼び、医...

2019/03/08 18:30掲載

「22時~深夜2時はお肌のゴールデンタイム」の信憑性

「22時~深夜2時はお肌のゴールデンタイム」の信憑性

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 睡眠中の午後10時~午前2時は「お肌のゴールデンタイム」…という話を耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか。 ...

2019/02/08 18:30掲載

交感神経の衰えで、食べなくても太っちゃう? 「モナリザ症候群」

交感神経の衰えで、食べなくても太っちゃう? 「モナリザ症候群」

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 「モナリザ」といえばレオナルド・ダ・ ヴィンチが描いた、有名な女性の肖像画が思い浮かびます。 ...

2019/01/15 18:30掲載

一瞬の寝落ち『フラッシュスリープ』 活用次第ではメリットも?

一瞬の寝落ち『フラッシュスリープ』 活用次第ではメリットも?

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 『フラッシュスリープ』は、『瞬眠(しゅんみん)』『マイクロスリープ』とも呼ばれます。 猛烈な眠気のあと、時間にしてほんのわずか数秒から...

2018/12/11 18:30掲載

口臭や体臭… 寝起きがキツイのはどうして?

口臭や体臭… 寝起きがキツイのはどうして?

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 日本人はにおいにとても敏感、過剰反応などという論調も見られる昨今… そうは言っても、自分の臭いや家族の体臭、口臭は誰しも少なか...

2018/11/25 18:30掲載