(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
子どもの眼と視機能
人間は生まれたときは遠視で、成長とともに発達し、6歳から8歳頃にはおおよそ視機能が完成するといわれています。
ですので、遠視は眼の機能の成長不足など、生まれ持った要素が大きいと考えられています。
とくに、子どもの遠視を放置してしまうと、矯正が困難な「弱視」に繋がるおそれもあり注意が必要です。
一方、近視は環境要因が大きいといわれています。
子どもの眼はとても柔軟性があり順応しやすいため、発達期間に読書やゲーム、最近ではスマホなど、近くにばかり焦点を合わせるような生活を続けていると、眼の機能が近くを見やすい目(近視)になってしまう可能性があります。
このような一時的な近視は、「仮性近視」と呼ばれています。
視力の機能が完成する前に遠くを見る生活に改め、眼のトレーニングなどにより改善を図ることが大切です。
大切なピント調整機能
モノを見るときに、もうひとつ重要なのは眼のピント調整機能です。
私たちの眼は、毛様体と呼ばれる小さな筋肉が、水晶体の厚みを変えて、近くをみたり遠くをみたりしています。
毛様体が収縮して緊張すると、水晶体は厚くなり近くにピントが合います。
反対に、毛様体が緩むと水晶体が薄くなり遠くにピントが合います。
パソコンやスマホなど、近くにばかり焦点を合わせるような状態が続くと、毛様体の緊張状態が続き目の疲労に繋がります。
そうならないように、ピント調整の役割を果たす毛様体を、休ませたり鍛えたりすることが必要なのです。
眼トレはその手段として有効だといわれています。
スポンサーリンク