今さら聞けない「漢方薬」 ふつうの薬とは何が違う?

Mocosuku(もこすく)
  • 今さら聞けない「漢方薬」 ふつうの薬とは何が違う?

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

今さら聞けない「漢方薬」 ふつうの薬とは何が違う?

公開日時

漢方薬の副作用について

 
「薬は毒」ともいわれます。
 
薬効を果たす「作用」に対し、治療目的に沿わない作用のなかでもとくに有害な作用が「副作用」です。
 
西洋医学に基づいた薬は、即効性を求めるあまり副作用が強くなることもあります。
 
一方漢方薬は、長期間の服用により体調・体質の改善や症状の緩和をはかるため、どちらかといえば副作用は少ないといわれています。
 
しかしやはり薬ですから、生薬固有の副作用や、不適切な証(漢方における診断)から生じる副作用、飲み合わせや食べ物との相互作用やアレルギー反応など、さまざまな副作用が指摘され、対策も研究されています。
 
たとえば、風邪のひき始めの鼻詰まりや寒気、発熱や頭痛などに効果がある「麻黄湯:まおうとう」は、交感神経を刺激して、高血圧、動悸、食欲低下、腹痛、下痢などの副作用が指摘されています。
 
元々体力のある人が内服する分にはよいのですが、胃腸の弱い人や高血圧や不整脈のある人、高齢者などには慎重に用いられます。
 
また、インターフェロン治療をしている肝臓病の患者が「小柴胡湯:しょうさいことう、食欲不振や胃炎、胃痛などに用いられる」を服用したところ、間質性肺炎を起こしたという症例があり、現在併用が禁忌となっています。
 
さらに、食物アレルギーをもつ小児に対してはアレルゲン物質が配合されていないことの確認、妊婦への禁忌や慎重投与なども指摘されています。
 
 

瞑幻(めいげん):一時的な悪化症状

 
漢方薬は一般的に初診時に処方されたものを2~4週間服用することが多いようです。
 
この間に、身体や病気への効果、病態の変化や副作用の有無を確認します。
 
よって、「漢方薬の効果が現れる目安は2週間」といわれています。
 
しかし、服用を始めてすぐに、下痢・嘔吐・めまい・吐き気・発疹・鼻出血・頭痛などの症状が現れる場合があります。
 
これは一時的な症状で、漢方薬が患者の身体の自己治癒能力を上げるためにでてくる現象と考えられています。
 
強まった抵抗力が病気に作用し始めた一時的な悪化現象として、「瞑幻」と呼ばれ副作用とは区別しています。
 
発汗剤、下剤、催吐剤などでよく見られるようです。
 
ただし、瞑幻と副作用の判別は専門医の判断によりますから、自己判断は禁物です。
 
 
視野を広げてみると、世界は「グローバル化」が進み、なにごとも一体となって問題に取り組む姿勢が求められています。
 
経済問題然り、テロや戦争、環境、資源や食料…そして、病気や健康も一体化が必要でしょう。
 
ご説明したとおり、“治し方”のスタンスは異なる西洋薬と漢方薬ですが、私たちも双方の正しい基本情報を押さえておくことが大切です。
 
【参考】
花輪壽彦/監修『漢方薬・生薬の教科書』(新星出版社 2015)
 
 
<執筆者プロフィール>
吉村 佑奈(よしむら・ゆうな)
保健師・看護師。株式会社 とらうべ 社員。某病院での看護業務を経て、現在は産業保健(働く人の健康管理)を担当
 
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【医療】新着記事

長寿遺伝子『サーチュイン遺伝子』を活性化すれば若返りも可能!?

長寿遺伝子『サーチュイン遺伝子』を活性化すれば若返りも可能!?

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「もう年だから仕方ない…」 体力の低下や持病、シミやシワ、太りやすくなったなど、加齢による身体の衰えを年のせいとあきらめていません...

2019/04/05 18:30掲載

AYA世代(思春期・若年成人)に発症する「若年がん」の特性を知って!

AYA世代(思春期・若年成人)に発症する「若年がん」の特性を知って!

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 子どもから大人になっていく過程のAYA(アヤ)世代。 印象深いライフイベントが次々にめぐってくるこの時期に、「がん」という病気...

2019/03/22 18:30掲載

よい治療を受けるためには「患者としてのスキル」も必要!?

よい治療を受けるためには「患者としてのスキル」も必要!?

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 病気になって病院やクリニックを受診するとき、正確な診断と早く治る処方箋(服薬はもちろん、注意点やリハビリテーションのアド...

2019/01/01 18:30掲載

ドナーの数は足りている? 日本の骨髄バンクの現状

ドナーの数は足りている? 日本の骨髄バンクの現状

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 白血病などの治療法のひとつ「骨髄移植」。 この骨髄移植は、適合の問題などから公益財団法人日本骨髄バンクが管理し、日本赤十字社や地方自治...

2018/04/24 18:30掲載

今さら聞けない「漢方薬」 ふつうの薬とは何が違う?

今さら聞けない「漢方薬」 ふつうの薬とは何が違う?

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「漢方薬」と聞くと、どのようなイメージをお持ちでしょうか? 「ふつうの薬よりなんか良さそう」「副作用が少ない」「緩やかに効果がでる」な...

2018/02/19 18:30掲載

「延命治療」とはどういう治療? 現代の終末期医療について

「延命治療」とはどういう治療? 現代の終末期医療について

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「延命治療」という言葉を耳にしたことがあると思います。 実際には、どのような治療のことを指すのでしょう? また、延命治療は誰の意...

2017/11/27 18:30掲載