(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
あん摩・マッサージ・指圧
身体に手や指で機械的刺激を与え、その反応に治療効果を期待して健康増進を図るのが、あん摩・マッサージ・指圧です。
あん摩は「按(おさえる)」「摩(なでる)」を意味し、中国で生まれ日本に伝わりました。
マッサージはアラビア語の「押す(mass)」と「こねる(sso)」が語源です。
ヨーロッパ発祥で明治以降日本に持ち込まれました。
おもにパウダーやオイルで皮膚に直接刺激を与え、血液やリンパの流れをよくします。
指圧は明治時代の終わりから大正時代にかけて、日本で体系化されたといいます。
指や手のひらで体表に圧を与え、身体の変調を矯正して健康増進を図るほか、特定の疾患の治療を目的とした施術です。
これらを業とするには、国家資格「あん摩マッサージ指圧師」の免許が必要です。
鍼灸(しんきゅう)
鍼(はり)や灸(きゅう:熱のこと)で身体に刺激を与え、痛みの軽減やだるさなどの症状を改善するのが鍼灸です。
漢方薬と同じく、東洋医学の中心的な治療法です。
最初に「四診:ししん」(=西洋医学の検査と診察)をおこない、診断にあたる「証:しょう」(=西洋医学の診断)を決めます。
そのうえで、全身にある経穴(けいけつ:ツボ)を、鍼や灸で刺激します。
そうすると、ツボとツボの間にある「経絡(けいらく)」を経て、内臓や神経系の働きが調整されると考えられています。
鍼灸師となるためには、「はり師」と「きゅう師」の二つの国家資格を取得する必要があります。
スポンサーリンク