どう乗り越える? 「育児」と「介護」の『ダブルケア』

Mocosuku(もこすく)
  • どう乗り越える? 「育児」と「介護」の『ダブルケア』

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

どう乗り越える? 「育児」と「介護」の『ダブルケア』

公開日時

ダブルケアの実態

 
2016年に内閣府が(株)NTTデータ経営研究所に委託して行った「育児と介護のダブルケアの実態に関する調査」によりますと、2012年現在でダブルケアを行っている人口は約25万人と推計されています。
 
内訳は女性が約17万人、男性が約8万人です。
 
この数は、15歳以上人口の約2%、育児を行っている人の約2.5%、介護を行っている人の約4.5%に当たります。
 
また、ダブルケアラーは30~40代に多いのですが、平均年齢は男女ともに40歳前後です。
 
これは、育児だけ行っている人より4~5歳年齢が高く、介護だけをしている人より20歳程度若いという結果も出ています。
 
ダブルケアを行っている女性のおよそ半数が専業主婦ではなく有業者であり、結果としての晩婚化や高齢出産も影響していることが考えられます。
 
女性に多いダブルケア。
 
ダブルケアを行う男性の半数は「配偶者からほぼ毎日手助けを得ている」と答えているのに対して、女性はその割合が少なく、およそ4人に1人です。
 
周囲から手助けは得られず、孤軍奮闘している様子が想像されます。
 
前述のHさんの体験談も、ご主人や会社の理解を得られてはいるのですが、「自分独りで大変」という重い負担を感じていました。
 
これについては、ソニー生命(株)と相馬直子さん(横浜国立大学教授)が共同で実施したインターネットリサーチ「ダブルケアに関する調査」でも、対象となった約1,000人のダブルケアラーが、「精神的にしんどい」(46.8%)、「体力的にしんどい」(43.2%)と心身の負担感をダブルケアの大変さの上位に挙げています。
 
一方内閣府の調査に戻ると、ダブルケアで仕事の量や時間を減らした割合は女性で約4割、離職は17.5%となっており、この点においても男性との差がでています。
 
仕事を減らした男性は約2割、離職はわずか2.6%でした。
 
男女ともに、これまで通り仕事を続けられる要因として挙げられているのは、育児サービスの利用や病院や施設の活用、勤務先で両立可能な条件が整っていることなどです。
 
つまり、周囲の支援やダブルケアへの支援サービスがいかに重要かわかります。
 
その一方で、男性が仕事を減らさずに済んだ理由の半数近くは「家族の支援が得られた」であり、反対に女性で仕事を減らしたり辞めたりした人の理由の最上位は「家族の支援が得られなかった」でした。
 
ここには、核家族化と女性の社会進出もあいまって、家族それぞれが忙しくて助け合いたくてもできない事情が垣間見えます。
 
 

「助けてください!」と言えるかがカギ

 
独りで頑張らないといけない状況にあったとしても、ダブルケアの負担を減らすために大切なのは「いかに上手に助けを求められるか」ということです。
 
これは育児と介護のどちらかひとつだけでもよく指摘されますが、ましてや両方が重なるダブルケアはなおさら重みを持ちます。
 
自分一人で頑張ってしまわないような「チームでのダブルケア」を、ぜひ考えていきましょう。
 
ちなみに、前述の調査によると、ダブルケアラーが家族など周囲の支援のほかに、行政や勤め先に充実してほしいと望む支援策には次のような項目が上がっています。
 

育児や介護の費用負担の軽減

保育施設の量的拡充

介護保険が利用できる介護サービスの量的拡充

子育てのために一定期間休める仕組み

休暇や休業を取得しやすい職場環境の整備

制度を利用する際の上司や同僚の理解

テレワークや在宅勤務等の導入

柔軟な労働時間制(フレックスタイム等)

 
お分かりのとおり、これらはいずれもワークライフバランスや働き方改革推進のなかで、繰り返し取り上げられています。
 
ダブルケアの負担を軽減し、ジェンダーギャップの改善を目指して、これらの問題を解消していくことが切に期待されます。
 
 
<執筆者プロフィール>
藤尾 薫子(ふじお かおるこ)
保健師・看護師。株式会社 とらうべ 社員。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
 
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【介護】新着記事

どう乗り越える? 「育児」と「介護」の『ダブルケア』

どう乗り越える? 「育児」と「介護」の『ダブルケア』

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 日常的に育児と介護の両方を同時に行う「ダブルケア」。 世界のなかで未曾有の超高齢社会に突入している日本。 加速する少子化に加え、...

2019/05/24 18:30掲載

今から予防できる! 高齢者の体力低下「フレイル」とは

今から予防できる! 高齢者の体力低下「フレイル」とは

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 人類未踏の超高齢社会を迎え、できるだけ介護や医療などの世話にならず「健康で快適な生活」を保つことは重要な課題です。 その指標として注目...

2018/05/20 18:30掲載

30代からは「筋肉の質」 今日からロコモ対策はじめませんか?

30代からは「筋肉の質」 今日からロコモ対策はじめませんか?

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 現在日本は、誰も経験したことがない超高齢社会に突入しています。 誰だって年はとるものです。 ほとんどの人は最...

2018/02/08 18:30掲載

都会で働く人は知っておくべき「遠距離介護」

都会で働く人は知っておくべき「遠距離介護」

執筆:Mocosuku編集部 「実家の親を介護しなければならなくなったら」。 そう不安を抱く都心暮らしの人は多いのではないでしょうか。 特に実家が都心から離れていればいるほど、行き来しながらの介...

2016/10/08 12:00掲載

施設介護を「お金」で選んでよかった実例

施設介護を「お金」で選んでよかった実例

執筆:Mocosuku編集部 施設介護を選ぶ場合、少しでも家から近い施設に入居させた方がいい、と思う人は少なくありません。 しかし、Cさん(仮名)は予算的なこともあり、家から遠方の施設への入居...

2016/02/23 21:30掲載

保育と介護 ! 保育士と介護士が安心して働くためには

保育と介護 ! 保育士と介護士が安心して働くためには

ここでは 保育と介護 についてご紹介します。 働きながら子育てをするために欠かせない「保育施設」、また身体障害や加齢に伴い介護を必要とする人に欠かせないのが「介護サービス」です。いずれも、時代の要請から生活に欠かせない...

2015/10/24 14:06掲載