(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
そろそろ冷房を使用する季節です。
昨年の夏は記録的な猛暑に見舞われ、節電を呼びかけるどころか「冷房を使いましょう」という、例年とは違うメッセージを連日耳にするほどでした。
さて、今年の夏はどうなるのでしょう…。
ところで、夏の暑さに加え、オフィスでは能率を上げるという意味でも冷房は欠かせません。
「冷えは万病のもと」と言われます。
冷房が原因となる「寒冷ストレス」について、今のうちに予備知識を得ておきましょう。
寒冷ストレスとは?
「寒冷ストレス」とは文字どおり、寒さや冷えがストレッサーとなって起こるストレス反応を指します。
私たちの身体は、寒さを感じると、自律神経が持つ機能によって自動的に血管や筋肉を縮めようと働きます。
そうすることで体内に熱を蓄え、外部の寒さや冷えから身体を守ろうとしているのです。
しかし、長い時間血管や筋肉が収縮した状態でいると、さまざまな不快な症状が出てきます。
寒冷ストレスは、寒さが続く「寒冷環境」のほか、急激な温度変化による「寒暖差」によっても起こります。
たとえば、猛暑の屋外から冷房がよく効いたオフィスに入る、あるいは電車に乗る…といった場面は、日常生活においてよく経験されるでしょう。
スポンサーリンク