(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
湿度の高さも要注意
湿度の高い日が続くと、身体の水分の排出が滞り、水分を溜め込みがちになります。
東洋医学ではこの症状を「水毒(すいどく)」と呼びます。
代謝が悪くなってむくむ、消化不良によって下痢や便秘などの症状を引き起こすこともあります。
むくみの症状や尿の回数が減っていると感じる人は注意してください。
水分の摂取量を控え、身体を温めるように心がけ、適度な運動が必要です。
とはいうものの、高温多湿の梅雨の時期、真夏ほどではないにしても、室内の熱中症にも十分に気をつけてください。
水分と塩分を適切に摂取しつつ、部屋の風通しをよくして、エアコンや除湿機を活用するなど環境を整えましょう。
梅雨の不快さはココロの不調を招くことも
雨や曇りの日が多くて日照時間が不足すると、軽いウツのような状態になりやすいなど、天気がココロにも影響を与えることは、さまざまな研究において報告されています。
原因の一つとして挙げられるのは、ホルモンバランスの乱れによる睡眠の質の低下です。
また、悪天候で外出機会が減り運動不足になっていること、先述の頭痛や肩こりといった体調不良なども、気持ちが落ち込むきっかけとなります。
こうした理由から、梅雨時はお天気と一緒に気持ちまでどんよりと沈みやすいのです。
ですから、このことを想定してあらかじめ対策を立てておくとよいでしょう。
スポンサーリンク