(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
例年、この時期になると話題になるココロの不調「五月病」。
今や言葉としてすっかり定着しましたが、最近は五月ではなく六月に同じような状態になる人が多いことから、「六月病」も増えているといいます。
そこで、改めて五月病の症状と現況、予防法などを整理してお伝えしたいと思います。
五月のGW明けは要注意!
「五月病」は、入学後ひと月ほど経った大学生に見られる無気力や無関心について、1961年に米国の精神科医が「軽度のうつ症状」だと報告したのが始まりといわれています。
日本では1968年に流行語にもなりました。
当時は受験競争が過熱化、大学紛争も激化していた時代でした。
そのような頃と比べると、現在は学生に限らず、むしろ新入社員の五月病が注目されています。
学校を卒業して「社会人」となり、新たな環境下で仕事や生活をすることになる新入社員たち。
一生懸命に頑張るものの、なかなか適応できないストレスが少しずつ蓄積されていきます。
そしてゴールデンウィークの休暇が明けたころ、急に仕事への意欲や関心を失ったり、無気力感に襲われたりしてしまう状態が「五月病」ないし「六月病」です。
新しい環境に馴染めない原因として、具体的にはたとえば次のような要因が考えられます。
IT化された職場環境や異なる世代の人たちとの協働作業など、それまでとは違う新しい環境に馴染めない
社会人になってからの新しい人間関係が構築できない
学生時代に期待していた生活とはギャップがあり、期待外れの現実に悩んでいる
目標を見失ってしまった
スポンサーリンク