『11月22日 = いい夫婦の日』 現代版「いい夫婦」像とは?

Mocosuku(もこすく)
  • 『11月22日 = いい夫婦の日』 現代版「いい夫婦」像とは?

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

『11月22日 = いい夫婦の日』 現代版「いい夫婦」像とは?

公開日時

現代版「いい夫婦」像

 
『「いい夫婦の日」をすすめる会』は、法人や団体が協賛し「日本中のご夫婦にいっそう素敵な関係を築いていただきたい」という趣旨により発足しました。
 
同会では、11月22日を語呂合わせから「いい夫婦の日」として、毎年イベントなどを開催しており、その一環で「『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査」(※)を実施しています。
 
最新版のアンケート調査結果から、現代の良き夫婦像を垣間見ることにしましょう。
 

夫婦円満のために大切なこと(全体、複数回答可)

 
1位:話をする・聞く
2位:ほどよい距離感(干渉しすぎない)
3位:信頼する
4位:コトバにして感謝を伝える
5位:ふたりで出かける
 
 
適度な距離感をもって、話をしたり聞いたりするというのは、何でも話し合う「家庭内協力」とも、何でも夫の云うことに従う「夫唱婦随」のどちらでもないように思えます。
 
とくに、年配で結婚歴の長い夫婦にこの回答が多かったのが特徴的です。
 
超高齢社会を迎え、夫婦の連れ添う期間が相当長くなったことに起因するのでしょうか。
 
 

夫婦で一緒にしていること(全体)

 
1位:買い物
2位:外食
3位:国内旅行
4位:ドライブ
5位:料理以外の家事
 
結婚歴5年未満の夫婦では「育児」がベスト4に入っていますが、全体では6位でした。
 
また、「自分たちは円満」の回答者は「外食」「買い物」が上位でしたが、「円満でない」の回答者は「とくに一緒にしていることはない」が上位でした。
 
 

夫婦で会話するときの話題(全体)

 
1位:お子さんについて
2位:休みなどの予定
3位:食事や食べ物
4位:健康・体調
5位:仕事・会社
 
若い夫婦では「休みの予定」「食べ物や食事」「仕事・会社」が上位でしたが、年配になると、「健康・体調」「食事や食べ物」「お子さんについて」と、年代により話題のジャンルが違います。
 
また、円満な夫婦では「休みの予定」「食事や食べ物」「健康・体調」と、共通の話題が活発であるのに対して、円満でない夫婦は「とくに夫婦で話すことはない」と答えています。
 
ほどよい距離感を保ちつつ、さまざまな話題や活動を共にして仲良く付き合う、というスタンスが、現代版「いい夫婦」のお手本なのかもしれませんね。
 
かつて夫婦の会話といえば「風呂・寝る・飯」だったことを思うと、隔世の感があります。
 
※出典:『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査概要(http://www.fufu1122.com/event/questionnaire/questionnaire2016.pdf)
・対象:全国の男女18~69歳の既婚者(有効回答数は1,000)
・調査方法:インターネットによる調査
・調査期間:2016年10月14日~17日
・調査目的:夫婦としての現状の「気持ち」「暮らし」「コミュニケーション」などの実態と、「いい夫婦の日」の認知度をサーベイすること
 
 

横のつながりを大切に

 
一昔前の日本では、夫婦関係よりも親子関係が優先される傾向にありました。
 
いわゆる「タテ社会」です。
 
「親孝行」「跡取り」「嫁姑」などは、親子関係を象徴するコトバです。
 
そんな伝統も、夫婦関係という「ヨコのつながり」を大切にする時代に、少しずつシフトしてきたのでしょうか?
 
「ヨコのつながり」のあり方も、世代によって異なるでしょう。
 
そして、これから時代が進むにつれて、ますます多様に変化していくのかもしれません。
 
西洋では昔から「パートナー」と、夫婦関係が家族の基軸でした。
 
和魂洋才(日本の伝統的な精神を忘れず、西洋の文化も学んで両者の長所を調和させること)といわれる日本でも、ここにきてカタチだけでなく、ココロも「ヨコ志向」になってきたと解してよいのでしょうか。
 
さて、皆さんは「良い夫婦関係」について、どのようなご意見をお持ちですか。
 
今夜はちょっとスマホを置いて、パートナーとの会話に取り上げてみてはいかがでしょう。
 
 
<執筆者プロフィール>
山本 恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院卒、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長
 
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【家族と暮らし】新着記事

妊婦さんはとくに気をつけたい、チーズなどにいる細菌「リステリア」

妊婦さんはとくに気をつけたい、チーズなどにいる細菌「リステリア」

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 妊娠中はお腹の赤ちゃんのためにしっかりと栄養を摂りたいもの。 しかし、なかには妊婦さんが控えたほうが良い食品もあり...

2019/08/02 18:30掲載

大ブレイクの「タピオカ」 健康・美容的に見た評価は?

大ブレイクの「タピオカ」 健康・美容的に見た評価は?

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 独特な食感と豊富なバリエーション、インスタ映えする見た目などから、若い女性を中心に大ブレイクして...

2019/07/30 18:30掲載

かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 近年、薬や薬局にまつわる制度が大きく変化しています。 2016年4月からスタートした「かかりつけ薬剤師制度」では、“患者のための薬局”...

2019/07/26 18:30掲載

『苦くてまずい』はもう古い?実は栄養満点の気になる野菜『ケール』とは

『苦くてまずい』はもう古い?実は栄養満点の気になる野菜『ケール』とは

執筆:磯野 梨江(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ ケールと聞いて青汁を連想される方も多いのではないでしょうか? なんとなく苦くて不味いイメージが強いですが、ケールには現代人に不足しがちな栄...

2019/07/23 18:30掲載

フルーツはいつ食べる? 『朝は金、昼は銀、夜は銅』ってどういうこと?

フルーツはいつ食べる? 『朝は金、昼は銀、夜は銅』ってどういうこと?

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ フルーツは健康や美容によい栄養素を摂取できる食品として、私たちの食生活に浸透しています。 ...

2019/07/12 18:30掲載

乳児用「液体ミルク」解禁! メリット・デメリットや注意点

乳児用「液体ミルク」解禁! メリット・デメリットや注意点

執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 2019年春、乳児用「液体ミルク」の国内での販売が解禁されました。 このことを受け、従来の粉ミルクとの違いや、メリット・デメリ...

2019/07/09 18:30掲載