(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
嗅覚障害の病態による分類
嗅覚障害は異常が生じる部位によって病態と原因が異なります。
病態は次の3つに大別されています。
呼吸性嗅覚障害
(呼吸性のもの)
空気が嗅細胞に届かず、におい分子が嗅細胞の受容体と結合できないために起こる嗅覚障害。
慢性副鼻腔炎(ちくのう症)やポリープ(鼻茸:はなたけ)をともなうことが多い。
アレルギー性鼻炎や骨折などによって鼻腔内形態が変形し、気流が障害されて起こるようなケースもある。
嗅神経性嗅覚障害
(鼻粘膜性のもの)
嗅細胞が障害を受けて嗅覚が低下して起こる。
たとえば、ウィルス感染による嗅細胞の障害、顔面や頭部の外傷による末梢神経性嗅覚障害などが考えられる。
また、薬物の毒性が嗅細胞障害を来すこともある。
中枢性嗅覚障害
(中枢系のもの)
嗅神経よりもにおいの情報を処理する中枢系の障害によって起こる。
頭部外傷による脳挫傷のケースが最も多いという。
脳腫瘍、脳出血、脳梗塞など脳の病気も原因となる。
さらにパーキンソン病やアルツハイマー型認知症など、神経変性疾患の合併症として発症することもある。
嗅覚障害の原因と治療
量的嗅覚障害の原因として最も多いのは、慢性副鼻腔炎、次いで風邪のウィルス、頭部外傷の順であると報告されており、「嗅覚障害の三大原因」と呼ばれています。
その他には前述のとおり、アレルギー性鼻炎、脳疾患、薬物、先天異常、加齢、心因性要因(たとえばストレス)などがあります。
嗅覚障害の治療は原因によって異なりますが、手術や薬物療法による治療になります。
慢性副鼻腔炎の患者におこなった手術前後の嗅覚検査では、約6割に嗅覚の回復が見られたという報告もあります。
薬物療法では、副腎皮質ホルモン(ストロイド剤)の点鼻や内服が現在の主流になっています。
専門医は、においの感じ方に異常があると気づいたらできるだけ早期に耳鼻咽喉科を受診して、診断と治療を受けるようすすめています。
スポンサーリンク