(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
あなたは自分の睡眠に満足していますか?
睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。
しかし、「過眠症」で悩んでいる方もいることをご存知でしょうか。
今回は、その過眠症についてご説明します。
過眠症とは
過眠症とは、夜間の睡眠時間や睡眠の質に問題がないはずなのに、日中に強い眠気が現れ、起きていることができない状態、あるいは抑えきれないほどの眠気によって、意図せず居眠りをしてしまう状態のことをいいます。
『睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)』では、過眠症を「中枢性過眠症」と呼び、次のものが分類されています。
(1)ナルコレプシー
ナルコレプシーは、日中に耐えられないほどの眠気に襲われ、居眠りを繰り返してしまい、日常生活に支障をきたす疾患です。
10~20分ほどの短い居眠りをすれば、いったんはすっきりするものの、その後、再び眠気に襲われることを繰り返します。
また、眠りに入るときに現実感のある夢を見る入眠時幻覚や、いわゆる「金縛り」のような状態になる睡眠麻痺などの症状が現れる人もいます。
ナルコレプシーは、症状の違いから2つに分けられます。
ナルコレプシー1
笑う・怒るなどの感情の変化が起こった際に、筋肉の緊張が緩み、身体に力が入らなくなる情動脱力発作があります。
ナルコレプシー2
ナルコレプシー1と同じく、日中に耐えられないほどの眠気があり、居眠りを繰り返すものの、情動脱力発作はみられません。
これまでの研究で、ナルコレプシーの発症年齢のピークは10代であることがわかっています。
(2)特発性過眠症
心身の休息や回復に時間がかかり、夜間の睡眠が10時間以上になるなど、長時間の睡眠を必要とする疾患です。
また、夜間に十分な睡眠をとっていても目覚めが悪い人、日中強い眠気に襲われ、1時間以上の睡眠を必要とする人もいます。
発症年齢は25歳未満が多いといわれています。
(3)クライネ・レビン症候群
数日から数週間にわたり、傾眠状態(けいみんじょうたい;意識はもうろうとしているが、周囲の問いかけには反応できる)が続く過眠症です。
非常にまれな病気で、日本では「眠れる森の美女症候群」などと呼ばれることもあります。
傾眠状態が続く間は、1日に15時間以上眠り続け、食欲が増加する、過食になるなどの症状もみられます。
(4)睡眠不足症候群
慢性的な睡眠不足状態に陥り、日中に強い眠気に襲われます。
平日の睡眠時間は3~4時間なのに対し、休日の睡眠時間は10時間以上という人が多く見受けられますが、本人は睡眠不足と自覚していないことも多々あります。
(5)長時間睡眠者
もともと1日に10時間以上の睡眠が必要な人を指します。
元来の性質であるため、障害ではないという見方もありますが、長時間睡眠者が通常よりも短い睡眠時間で過ごしていると、睡眠不足症候群などに陥る可能性があります。
ICSD-3では、このほか、身体疾患や精神疾患などの基礎疾患の二次的症状や、薬物などの影響で過眠になることがある、と示されています。
それでは、どんな病気が原因で過眠の症状が引き起こされるのでしょう。
スポンサーリンク