(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師)
医療監修:株式会社とらうべ
世の中には、平熱が高い人と低い人がいます。
みなさんは、ご自分の平熱を把握していますか?
例えば、同じ38℃の発熱でも、平熱が35℃くらいの人と37℃くらいの人では違いはあるのでしょうか?
今回は、身近な健康管理でもある体温や平熱、発熱の基準や低体温などとあわせ、ご説明していきましょう。
平熱は測定場所や測定時間に左右される
体温は、手足や皮膚に近い場所では低く、身体の中心部にいくほど高くなります。
表面や末端部の温度は、外気など環境温度に影響を受けますが、身体の中心部に近い、たとえば脳や心臓などは、高い体温で安定している状態です。
これを「中核温」といい、病院などでは測定できますが、一般家庭ではできません。
そこで、一般的には、体内温度が反映される場所として、わきの下、口の中、耳、直腸などで測定することになります。
ただし、測定する部位によっても体温が違いますから、同じ部位で測定し、その部位における平熱を知る必要があるのです。
ちなみに、日本人の約7割は、わきの下で測定した平熱が36.6℃~37.2℃です。
さらに、体温には1日のなかでもリズムがあります。
早朝が一番低く、日中活動をしていると徐々に上昇し、夕方にピークをむかえます。
つまり、体温を測定する時間によっても平熱は変わってくるのです。
スポンサーリンク