(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ
「明日は何時に起きよう!」と心に決めると、目覚まし時計をセットしなくてもその時間に目が覚める…
そんなことが本当にできたらなんて素敵(楽チン?)でしょう。
通勤通学の遅刻の心配も、なかなか起きない子どもをたたき起こす苦労もなくなるでしょう。
「起きたい時間に自力で目覚める」、この夢のようなテクニックは身につけられるのでしょうか。
早速探っていきましょう。
「自己覚醒」に関する研究の変遷
睡眠から目覚める方法には、目覚まし時計を使う、人に起こしてもらうといった「強制覚醒」と、外的刺激なしに覚醒する「自発的覚醒」があります。
さらに「自発的覚醒」には、起きる時間を決めないで不特定の時間に起きる「自然覚醒」と、特定の時間に自発的に起きる「自己覚醒」があります。
「明日は7時に起きよう!」と決めて眠りその時間に起きるのが自己覚醒です。
1999年に報告された研究によると、起きる時間の目標を定めて眠ると、目標時間の1時間前から副腎皮質刺激ホルモンの分泌が急激に促進されるとのこと。
また、自己覚醒の正確さや成功率に関する研究(1979年)では、実験的研究ではあるものの約6割が予定時間の±30分以内に目覚め、かなり正確に覚醒できたと報告されました。
一方で、自己覚醒が習慣化していない人にとっては心理的ストレスが加わった、との指摘もなされています。
具体的には、入眠潜時の延長(なかなか眠りにつけない)、中途覚醒、眠りが浅い…などです。
ゆえに、自己覚醒は「注意睡眠」で好ましくない目覚め方であるとみなされていた時期もありました。
しかし後年、自己覚醒を習慣化している人にはこのような心理的ストレスや睡眠への悪影響がないこと、むしろ次のような利点があることなども報告されています。
起きたとき一時的に脳が低覚醒状態になる「睡眠惰性」の予防に有効であること
日中の眠気防止に有効であること
習慣的に自己覚醒している人は日中の居眠りが少ない
など
スポンサーリンク