【健康と病気】に関する記事

Mocosuku(もこすく)
  • 【健康と病気】に関する記事

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

【健康と病気】に関する記事

「アルコール依存症」の基礎知識。 診断基準と段階的な治療

「アルコール依存症」の基礎知識。 診断基準と段階的な治療

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「依存」という言葉は“何かに寄りかかる”という意味です。 お互いに依存し合う「もたれあい」は適度であれば美徳と捉えることもでき、協力や...

2018/10/05 18:30掲載

激しい運動をする女性は「スポーツ貧血」に気をつけて!

激しい運動をする女性は「スポーツ貧血」に気をつけて!

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「いつまでも若々しくキレイでいたい」 これは女性が永遠に追い求めるテーマかもしれません。 健康と若さの維持のため、欠かせな...

2018/09/28 18:30掲載

春だけじゃない! 気がつきにくい「秋の花粉症」とは

春だけじゃない! 気がつきにくい「秋の花粉症」とは

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 今や国民病とも称される花粉症。 「春先の病気」というイメージが強いかもしれません。 ところが、花粉症は秋にも発症します。 ...

2018/09/21 18:30掲載

時々できるあのしこり…「ガングリオン」ってなんだろう?

時々できるあのしこり…「ガングリオン」ってなんだろう?

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 手首などにできる不思議なしこり「ガングリオン」。 名前は聞いたことがあっても、具体的に何なのか説明できる人は少ないのではないで...

2018/09/18 18:30掲載

野山の散策には要注意! マダニを媒介して感染する「ライム病」

野山の散策には要注意! マダニを媒介して感染する「ライム病」

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ アメリカのコネチカット州ライムで初めて流行したので「ライム病」と名づけられたこの病気は、マダニが伝搬する感染症です。 カナダ人ロック歌...

2018/09/14 18:30掲載

発症の確率は100人に1人… 統合失調症を詳しく知ろう

発症の確率は100人に1人… 統合失調症を詳しく知ろう

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 統合失調症はおよそ100人に1人弱がかかる、とても身近な病気です。 人口の約1%と言われる有病率からすると、日本には100万人程度の患...

2018/09/09 18:30掲載

乳幼児に多い「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)」は早期治療を!

乳幼児に多い「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)」は早期治療を!

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ お出かけが増える季節。 お子さんを公園やプールに連れて行って、楽しく遊ぶ姿を微笑ましく眺める一方で、感染症が気になる親御さんも...

2018/09/07 18:30掲載

見逃すと危険! 夏の突然死「夏血栓」とは?

見逃すと危険! 夏の突然死「夏血栓」とは?

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 今年の夏は猛暑と熱帯夜が続き、メディアには「危険な暑さ」という表現が頻繁に登場しました。 熱中症の危険性はよく知られるところですが、最...

2018/09/04 18:30掲載

スポンサーリンク