スポンサーリンク
スポンサーリンク
脂肪なのに活性化すれば痩せ体質に? 魅惑の「ベージュ脂肪細胞」とは
執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「脂肪を燃焼させる」といった類のキャッチフレーズをよく見かけませんか? 美容と健康に敏感な方はグッと惹きつけられるかもしれませ...
2018/07/06 18:30掲載
スポーツ選手によく聞く「イップス」はどういう病気?
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ イップス(yips)はもともとゴルフ用語から派生しています。 ゴルフのパットなどで精神を集中しなければならない時に、緊張から震えが起こ...
2018/07/03 18:30掲載
「えーっ、またココに!?」 どうしてニキビは同じ場所にできるの?
執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 多くの人が抱える肌トラブルの一つ… それはニキビ。 とくに鼻や口周りにポツンとできると目立ちますよね。 そして、そんな場...
2018/06/29 18:30掲載
都会で増えている「チャドクガ皮膚炎」 野外レジャーは要注意!
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 毛虫による皮膚炎はチャドクガという蛾の幼虫によって起こることが多く、毒蛾皮膚炎とも呼ばれています。 市区町村のサイトなどでは注意喚起が...
2018/06/26 18:30掲載
鼻がつまって眠れない… 寝るときの鼻づまりを解消する方法
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 寒暖差が激しい季節の変わり目や花粉症の影響などから、鼻づまりで夜眠れないという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 鼻づまりに...
2018/06/24 18:30掲載
あれ、なんだったっけ…? 「ど忘れ」は認知症の始まり?
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ ど忘れは「度忘れ」「胴忘れ」などと辞書には表記されています。 「ど忘れ」「度忘れ」は、よく知っているはずのことをふと忘れて思い出せない...
2018/06/22 18:30掲載
増え続ける「子どものメタボ」 メタボな大人へを防ぐために。
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 1948年から増加傾向にあった子どもの「体重平均値」はこの数年、横ばい状態になっています。 また、肥満傾向児の出現率も2003年からは...
2018/06/19 18:30掲載
鼻毛や耳毛… 伸ばしっぱなしで、カラダに悪影響はない?
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 鼻毛にしても耳毛にしても、長く伸びて鼻や耳から飛び出しているのは「見苦しい」ものです。 ましてや周囲の人に指摘されたらとても恥ずかしく...
2018/06/15 18:30掲載