(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー)
医療監修:株式会社とらうべ
料理レシピサイトでも、炊飯器クッキングが頻繁に紹介されます。
また、炊飯以外の調理機能をうたう炊飯器も続々登場しています。
炊飯器はご飯を炊くだけでなく、おかずやお菓子、パンなども作れる調理器具に進化してきたようです。
スイッチ一つでOKという手軽さから、誰でも気軽にチャレンジできる炊飯器調理。
今回は、ご家庭によくある炊飯器をベース(※)に、調理の活用法や注意点などについてご紹介します。
※お手持ちの製品により仕様や取扱方法が異なりますので、必ず取扱説明書をご確認ください。
炊飯器の仕組み
はじめに、ご飯が炊けるプロセスを理解しておきましょう。
昔から「はじめチョロチョロ中パッパ、ジュウジュウ吹いたら火を引いて、ひと握りのわら燃やし、赤子泣いてもフタとるな」などと言われます。
これはかまどで米を炊くときの火加減のコツを唄ったものです。
水に浸した米は弱火でじわじわ(チョロチョロ)加熱され、水分を十分に吸収します。
沸騰するとパッパと強火で加熱され、下から上へと米が動きムラなく加熱されます。
また、高温の加熱により米には粘り気が出ます。
蒸気が出て水分が少なくなったら、弱火でじっくりと蒸らします。
蒸らしているときにフタを開けるのは厳禁、ここで粘り気を保つとふっくらしたご飯が炊きあがります。
炊飯器の基本的な仕組みは、こうしたお米が美味しく炊けるプロセスをセンサーでコントロールしているのです。
ただし、加熱出力やプログラミングの精度は製品によって異なります。
加えて最近の炊飯器はご飯の保温機能も兼ね備えています。
ご飯の保温はとても繊細で、温度が高すぎると黄色く変色しやすく、低すぎると固くなって食感が落ちます。
適温として65~70℃に設定されている製品が多いようです。
スポンサーリンク