(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
マクロビオティックの原則
それでは、マクロビオティックはどのような特徴をもった食事法なのでしょうか。
3つの原則をご紹介します。
身土不二(しんどふじ)
「身体(身)と土地や環境(土)はバラバラではない(不二)」これはマクロビの基本的な概念です。
平たく言うと、その土地で育った旬の食材を摂ることで、環境に適応した身体が作られ健康な生活を送れる、という意味です。
たとえば、四季のある日本では、季節ごとの旬の食材に身体のバランスを保つ栄養素が含まれています。
「春は苦味、夏は酸味、秋は辛味、冬は脂肪を摂れ」という言葉があります。
言わんとするところは、春は山菜などの苦味を摂取して新陳代謝を活発にし、夏は酢をはじめとした酸味を使って食中毒を予防、夏バテに負けないよう食欲を増進。
そして、秋になると辛味を摂取して夏の疲れが溜まった身体を整え、冬には寒さに耐えうる体力や皮下脂肪をつけるため脂肪を摂る、ということです。
たとえば、夏野菜のトマトやキュウリは水分が豊富で熱を冷まします。
一方、冬野菜のゴボウやニンジンは水分が少ないので加熱調理して食べることが多く身体を温めます。
このように旬の食材を積極的に摂ることで健康維持が可能になります。
一物全体(いちぶつぜんたい)
食材は丸ごと全てでバランスがとれているため、全てを摂ることで身体のバランスもとれるという意味です。
たとえば、精米していない玄米、野菜や果物は皮や葉、種ごと、アクなどもできるだけ取り除かない…などを実践すると栄養素を余すことなく摂取できるという考えです。
陰陽の調和
「物ごとには陰と陽の側面があり、その調和をはかることでバランスが保てる」という考えです。
「陰」は拡散していく遠心的なエネルギーで身体を冷やす働き、「陽」は収縮していく求心的なエネルギーで身体を温める働きがあるとされています。
この陰陽の原理をもとにして、食材や調理法の性質を判断しながらバランスをとるように選択します。
なお、動物性食品の摂取については、基本的には控えることが勧められているようです。
身土不二や一物全体の考えに基づくと植物性食品が中心になりますが、丸ごと食べられる小魚は摂っても良いとされています。
重要なたんぱく質の摂取源である動物性食品の代わりに、植物性食品でたんぱく質が豊富な大豆製品や麩などを積極的に取り入れるていくことでバランスがとれるといいます。
簡単マクロビオティックレシピ
豆たっぷりの和風トマトリゾット
<材料>(2人分)
炊いた玄米200g 玉ねぎ1/2個 にんにく1かけ
菜種油小さじ1 ミックスビーンズ100g トマト缶1/2缶
豆乳100cc 水50cc 味噌小さじ1 青のり小さじ1
<作り方>
①深めのフライパンに油をしき、みじん切りにした玉ねぎとにんにくを炒める
②トマト缶、豆乳、水、玄米、豆を加えて弱火で煮る
③水分が減ってとろみが出てきたら火を止め味噌を加え混ぜ、器に盛り付けて仕上げに青のりを飾る
夏野菜で身体を冷やす「陰」の食材であるトマトを煮込み、身体を温める「陽」として取り入れられるレシピです。
また、動物性食品が少ないと鉄分が不足しがちですが、青のりは植物性食品ながら鉄分を補える優秀食材です。
スポンサーリンク