温泉

Mocosuku(もこすく)
  • 温泉

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

温泉の効能から楽しみ方まで

日本人なら大好きな温泉。 温泉の効能 について、改めてその魅力を再認識しましょう。

 

温泉の効能 を改めて文字にしてみると…

温泉に行くことの効能は、簡単にいうと以下のようなものがあげられます。
(1)薬理作用
「肌がすべすべになる」「冷え性に効く」などなど、温泉の泉質がもたらしてくれる作用。
(2)物理的な作用
温熱効果による血行促進効果や、水圧によるマッサージ効果などが期待できます。
(3)転地作用
「いつもとは違う場所に行く」ということが心理的にリフレッシュ効果をもたらします。

 

泉質によって 温泉の効能 は違ってくる

なかでも注目したいのはやっぱり「(1)薬理作用」ですよね。温泉といえば美肌効果を期待したいところですが、実は 温泉の効能 は泉質によって違うって知っていましたか?ざっくりいうと、アルカリ性になるほど肌をきれいにしてなめらかにする効果は高いのですが、逆に「酸性になるほど肌を活性化する効果が高い」のです。ちなみに「PH値6~7.5」は「中性」で、「PH値6未満」なら「酸性」、「PH値7.5以上」なら「アルカリ性」。温泉に行くときはぜひお風呂場にある温泉分析書で、自分が入る温泉の泉質をチェックしてみましょう。

 

めぐりをよくして体の中からきれいにする 温泉の効能

温泉に入ると、体がほかほかしてコリがほぐれたような気がしますね。それは「(2)物理的な作用」によるものです。温められた体にマッサージ効果が加わると血流がとてもよくなりますから、体の中の老廃物をきれいに排出することができ、デトックス効果も期待できるというわけです。

 

「気分転換」って実はとっても重要

意外に見逃されがちなのが「(3)転地作用の効果」。ただの気分転換といってしまえばそれまでですが、実は気分転換の効果は意外に大きいんです。それまで抱えていたトラブルが一挙に解決する!というわけではもちろんありませんが、気分が明るくなることで物事への見方が変わり、それによって問題解決が、よりスムーズになることもあります。温泉とはちょっと違いますが、日本では平安時代から「方違え(かたたがえ)」といって、凶方位を避けて別宅に行ったり、知人の家で夜を過ごしたりする風習がありました。日本人は古くから、「転地作用の効果」をうまく利用していたのですね。

 

「いちいち感想を言ってみる」のがポイント

せっかくお金と時間をかけて温泉に行くのですから、ただ食べて寝てくるだけではもったいない。駅を降りたら「空気が気持ちいいね」、お湯につかったら「ああ、気持ちいいね」などなど、そのとき見たもの、感じたことをいちいち口に出して言ってみましょう。もちろん心の中でつぶやくだけでもOKです。体で感じた感覚をその都度再認識することで、温泉がもたらしてくれる作用をより効果的に、そしてより楽しく体感できます。

【温泉】

「なぜ温泉は身体に良いのか」を徹底解説

「なぜ温泉は身体に良いのか」を徹底解説

執筆:井上 愛子(保健師、看護師) 温泉大国である日本。 日本各地にはさまざまな温泉があり、その効果もさまざまです。 「温泉=身体にいい」というイメージをもつ人がほとんどだと思いますが、なぜ...

2016/10/29 12:00掲載

知ればすぐ行きたくなる、温泉・10の泉質と効能

知ればすぐ行きたくなる、温泉・10の泉質と効能

執筆:井上愛子(保健師) 監修:坂本忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 温泉好きで知られる日本人。ある調査では、回答者のおよそ8割が「温泉好き」と答えたそうです。 また、「...

2016/03/03 18:30掲載

入浴中の急死 に注意!

入浴中の急死 に注意!

ホイットニー・ヒューストンさんの娘のブラウンさんが、浴室で亡くなられたと悲報が届きました。 ブラウンさんの死に関して、事件なのか事故なのかはっきりしていませんが、実際、日本では想像以上に多くの人が浴室で亡くなっているの...

2015/07/28 18:02掲載

スポンサーリンク

家族と暮らし

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...