LGBT

Mocosuku(もこすく)
  • LGBT

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

LGBTについて知っていますか?

LGBTは話題の言葉になりつつありますが、LGBTの割合は、全人口の内どれくらいに当たるのでしょうか?

「性的マイノリティ」と訳されることも多いLGBTですが、2012年に電通総研がおこなった調査によると、成人の約20人に1人が「自分はLGBTである」と回答したそうです。

この調査は20歳~59歳の男女を対象におこなわれたものですが、これは全体の約5%にあたる数字であり、もはやLGBTはめずらしい「少数派」などではないことを調査結果は示しています。

しかし、オフィスなどの公共の場において、そうしたLGBTへの理解が浸透しているとはまだまだ言いがたいのも事実です。このシリーズでは、これからの社会において「知らないと恥ずかしい」ともいえる、LGBTについての正しい知識と情報を発信していきます。

 

LGBTの割合 :「性」には3つの要素がある

意外と知られていないことですが、「性」とひと口にいっても、そこには大きく分けて「身体の性(生物学的性)」「心の性(性自認)」「好きになる性(性指向)」の3つがあります。
その3つの性の組み合わせで、「身体が男性」「心が男性」で「好きになるのも男性」、または「身体が女性」「心が女性」で「好きになるのも女性」という人々は同性愛(レズビアン、ゲイ…LGBTの「L」と「G」)と呼ばれます。

その両者の中間地点に、一般的な「性」とされている「身体が男性」「心が男性」「好きになるのは女性」という組み合わせや、「身体が女性」「心が女性」「好きになるのは男性」という組み合わせが存在するのですが、同時に「身体が男性」で「心が女性」あるいは「身体が女性」で「心が男性」という「性同一性障害(トランスジェンダー…LGBTの「T」)」と呼ばれる人々も存在します。

トランスジェンダーは「心と体の性が一致しない」という面のみでカテゴライズされがちですが、「好きになる性」をプラスして考えると、同性愛の要素も含めてトランスジェンダー内にも4つの「性」が存在することになります。

 

LGBTの割合 :「性はグラデーション」という考え方

また、LGBTの「B」であるバイセクシュアルについては「両性愛者」と訳されることもありますが、実際のところ「同性愛者」「両性愛者」「異性愛者」の間に明確な境界線があるわけではなく、「心の性(性自認)」においてもそれは同様です。

社会的に「男性」とされている人の心の中にも、何%かの「女性性」が存在するのは普通のことなのですが、そうした自分の「女性性」や「同性愛的な傾向」を自分で認められないために、かえって「男らしさ」や「女好き」を強調するようなケースもあり、自分の中の「男性性」や「女性性」を自覚していない人も多いようです。

こうした考え方に基づいてみると、「100%の男性」「100%の女性」などという人は存在せず、ひとりの人間の中にさまざまな割合で「男性」「女性」「異性愛」「同性愛」といった要素が存在していることがわかります。

そして、ほとんどすべての人が、「男」と「女」という両極の間の「グラデーション」に存在しているという考え方も理解しやすいかと思います。

まずは、自分の中にある「男性性」と「女性性」、「異性愛」と「同性愛」のバランスをしっかりと見つめてみることが、LGBTに対する理解の第一歩になるといえるかもしれません。

【LGBT】

性同一性障害 :具体的にどんな状態を指すの?

性同一性障害 :具体的にどんな状態を指すの?

性同一性障害 (トランスジェンダー)であることを告白した元オリンピックの金メダリスト、ブルース・ジェンナー(ケイトリン・ジェンナー)さんが、女性の姿で米国『ヴァニティ・フェア』誌の表紙を飾るなど世間の注目を集めています。...

2015/06/10 12:34掲載

世間の反応は変わりつつある? LGBTの環境 の変遷

世間の反応は変わりつつある? LGBTの環境 の変遷

LGBTの環境 は、まだまだ厳しいものがありますが、状況は変わりつつあります(前編からのつづき)先日2015年5月6日に、大阪で開催された映画『カミングアウト』の上映イベントには、LGBT当事者やAlly(アライ)と呼ば...

2015/05/22 10:32掲載

スポンサーリンク

家族と暮らし

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...