寿命

Mocosuku(もこすく)
  • 寿命

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

寿命についての様々な話題をご紹介



健康寿命アップの取り組み 、何かしていますか? 日本人の健康寿命は、男性70.4歳、女性73.6歳です(平均寿命は、男性80.2歳、女性は86.6歳)。健康寿命とは、介護などを必要とせず、自立して生活できる期間をいいます。 自分の寿命まで健康でいられるには、どうしたらいいでしょう。平均寿命と健康寿命の差を少なくするために、健康寿命アップに成功した取り組みが、テレビ番組「主治医が見つかる診療所」では紹介されていました。そこには、ヒントになるものがたくさんあります。

 健康寿命アップの取り組み :健康寿命を延ばす3つのポイント



1.運動
年を取ってからの転倒は骨折を起こしやすく、入院生活から寝たきりになり、認知症につながります。転倒防止のために体幹や足の筋肉を鍛える運動を行うスクールを開催して、成果を出している地域もあります。
また、歩行速度が速い人と遅い人を比較すると、速い人は生存率が高く、歩幅が狭い人は広い人に比べて、認知機能低下のリスクが高くなるという報告もあるそうです。歩幅を広くすると足があがり、段差につまずくことも少なくなります。歩幅を広く、早足で歩くことがいいのですね。

2.食事
食事のポイントは、お肉を食べること。たんぱく質の摂取量が多くなり、血液中のアルブミンが高くなります。アルブミンの数値が低いと死亡のリスクが高まります。
バランスの良い食事をすることも大事です。1日の食事中に10品目(肉・魚・卵・乳製品・油・大豆・緑黄色野菜・イモ根菜・海藻・果物)を摂りましょう。また、マグネシウムを多く含む食品(高野豆腐、干しシイタケ、切り干し大根、黄粉、青のり、ワカメ)なども好評です。

3.社会参加
外出の頻度が低くなると、認知機能が低下して認知症になるリスクが3~4倍高まります。そのため、外に出る機会を意識的に作りましょう。1の運動も、団体に入ってやれば、参加すること自体が社会参加になります。
それと、何気ないことですが、仲間と話をしたり、笑ったりすることが大事なことなのです。

 健康寿命アップの取り組み :健康寿命を短くする尿トラブル



成人女性の3~4人に1人は抱えているといわれている尿トラブル。健康寿命と関係なさそうですが、実は、尿トラブルがあると外出を控え、家の中にこもりがちになり、運動機能が低下します。頻尿だったりすると、トイレがどこにあるのか気になって外出をしたくなくなるのです。
尿トラブルを予防するためには、膀胱を温めるといいでしょう。おへそと恥骨の間くらいにカイロを貼ったり、腹巻をしたりすると効果があります。 また、骨盤の一番下に骨盤底筋がありますから、そこを鍛える「骨盤底筋体操」も効果があると言われています。

 健康寿命アップの取り組み :短命ワースト1位を返上する青森県の取り組み



現在、平均寿命が47位と最下位となっている青森県は、1位の長野県とどこが違うのか、汚名返上に県ぐるみで取り組み始めています。弘前大学の重之先生は、「知識と意識の問題だ」と指摘し、3つのテーマをあげています。減塩・運動・教育です。一人ひとりが「何とかしよう」という意識をもつ取り組みが始まっていて、成果は、そう先のことではないようです。

【寿命】

「平均寿命」と「健康寿命」  その差が大きい日本の課題

「平均寿命」と「健康寿命」 その差が大きい日本の課題

執筆:Mocosuku編集部 監修:坂本 忍(医学博士) 英医学誌「ランセット」によると、米ワシントン大学などの国際チームが、男女ともに日本は「健康寿命」が世界のトップであることを発表しました。 長...

2016/09/02 21:30掲載

長生きする秘訣は「人間関係」だった

長生きする秘訣は「人間関係」だった

執筆:阿佐木ユウ(フリーライター) 健康で長生きするためにすることと言えば何でしょうか? 「もっと野菜を食べなきゃ」「運動しなきゃ」「タバコも止やめなきゃ」……。多くの人は、そんな風に自分にルールを...

2016/04/07 12:00掲載

長寿の身長、理想は168センチ?

長寿の身長、理想は168センチ?

執筆:Mocosuku編集部 2015年3月1日、中国の新聞「大河網」は、長寿の条件について、人類の理想的な身長は168センチであるという科学者の見解が話題になっていると報道したことがあります。 ...

2016/03/03 20:30掲載

臨床心理学の専門家が答える!「死を恐れながら、生きること」が人生と呼べるのか? ~ 死の恐怖 とは~

臨床心理学の専門家が答える!「死を恐れながら、生きること」が人生と呼べるのか? ~ 死の恐怖 とは~

今回は、 死の恐怖 について考えてみましょう。 俳優の今井雅之さんがお亡くなりになりましたが、癌との闘病を告白しての無念の舞台降板から最後まで代役を激励する姿に、そして多くの後進の俳優さんに慕われるお人柄が...

2015/05/29 11:06掲載

スポンサーリンク

家族と暮らし

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...