【感染症】に関する記事

Mocosuku(もこすく)
  • 【感染症】に関する記事

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

平素より、ヘルスケア・ライフスタイルWebメディア「もこすく」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

この度「もこすく」は2025年5月29日をもちまして、サービス終了させていただくこととなりました。

ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

■サービス終了日

2025年5月29日(木)11時

■終了対象サービス

もこすく https://mocosuku.com/

なお、上記サービス終了日時以降は、本Webサイト(https://mocosuku.com/)の閲覧はできなくなります。

何卒ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。

これまで大変長らくにわたり、「もこすく」をご利用いただきまして誠にありがとうございました。

今後とも弊社サービスをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

■本件に関するお問い合わせ

株式会社Mocosuku もこすく運営事務局 (MAIL)info@mocosuku.com

【感染症】に関する記事

お腹のカビ「カンジダ」  腸内で増えすぎると恐ろしい症状が?

お腹のカビ「カンジダ」 腸内で増えすぎると恐ろしい症状が?

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 腸の中には多くの細菌がいます。 実は、細菌のほかに、いわゆる「カビ」もいることを皆さんご存知ですか? その代表が「カンジダ」とい...

2018/10/21 18:30掲載

野山の散策には要注意! マダニを媒介して感染する「ライム病」

野山の散策には要注意! マダニを媒介して感染する「ライム病」

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ アメリカのコネチカット州ライムで初めて流行したので「ライム病」と名づけられたこの病気は、マダニが伝搬する感染症です。 カナダ人ロック歌...

2018/09/14 18:30掲載

感染症対策の「アルコール消毒」 その有効性と注意すること

感染症対策の「アルコール消毒」 その有効性と注意すること

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ インフルエンザやノロウィルスなどの感染症対策として、アルコール消毒が奨励されています。 昨今はオフィスやトイレ、公共・商業施設の受付な...

2018/04/04 18:30掲載

動物からヒトに感染する「動物由来感染症」 過度な接触に注意を

動物からヒトに感染する「動物由来感染症」 過度な接触に注意を

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 福岡県に住む60代女性がネコから感染したとみられる「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」により死亡していたと、先ごろ厚生労働省が発表しま...

2018/03/13 18:30掲載

大人もこどもも、長引く咳には要注意。 「百日ぜき」の可能性も

大人もこどもも、長引く咳には要注意。 「百日ぜき」の可能性も

執筆:青井 梨花(助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 小さいお子さんや赤ちゃんに多く発症する「百日ぜき」は近年、大人の患者も増えています。 大人の百日ぜきは症状が軽く、風邪と間違って放置す...

2018/01/23 18:30掲載

女性にうつることも?「インキンタムシ」とはどういう病気?

女性にうつることも?「インキンタムシ」とはどういう病気?

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「インキンタムシ」という病名を聞いたことがありますか? 昔の病気のように思っている方もいるかもしれませんが、今もある皮...

2017/11/17 18:30掲載

日本でも増えてきた「タトゥー」。 健康への影響はある?

日本でも増えてきた「タトゥー」。 健康への影響はある?

執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 欧米ではファッションの一部として定着しているイメージがあるタトゥー。 日本でも、ファッション感覚で取り入れら...

2017/10/17 18:30掲載

キスが原因、その名もズバリの「キス病」とは

キスが原因、その名もズバリの「キス病」とは

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ キスをしただけで感染してしまう疾患「キス病」。 もし自分のパートナーがそうした感染症にかかっていたら、スキンシ...

2016/12/16 18:30掲載

スポンサーリンク