スポンサーリンク
スポンサーリンク
平素より、ヘルスケア・ライフスタイルWebメディア「もこすく」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
この度「もこすく」は2025年5月29日をもちまして、サービス終了させていただくこととなりました。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
■サービス終了日
2025年5月29日(木)11時
■終了対象サービス
もこすく https://mocosuku.com/
なお、上記サービス終了日時以降は、本Webサイト(https://mocosuku.com/)の閲覧はできなくなります。
何卒ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。
これまで大変長らくにわたり、「もこすく」をご利用いただきまして誠にありがとうございました。
今後とも弊社サービスをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
■本件に関するお問い合わせ
株式会社Mocosuku もこすく運営事務局 (MAIL)info@mocosuku.com
急に走ったからお腹がイタイ! これはどうして?
執筆:藤尾 薫子(助産師・保健師) 医療監修:株式会社とらうべ 電車の発車時間が迫っているとか、約束の時間に間に合わないかもしれないなど、急に走らなければならないような時がありませんか? 子どものこ...
2017/07/30 18:30掲載
市販の薬が原因で!?「スティーブンス・ジョンソン症候群」
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 風邪をひいたときなど、軽症であれば市販薬で治すという方も多いのではないでしょうか。 そんな市販薬が原因で「スティーブンス・ジョ...
2017/07/29 18:30掲載
あ、カラダが動かない…。「金縛り」はどうして起こる?
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 就寝中に、意識があるのに身体を動かせなくなってしまう状態を「金縛り(かなしばり)」と呼びます。 身体が締めつけられるよ...
2017/07/28 18:30掲載
太りすぎでも、痩せすぎでもよくない? 「認知症と体重」の関係
執筆:藤尾 薫子(保健師) 医療監修:株式会社とらうべ 超高齢化とともに患者数や予備軍が増えていて「認知症」が加齢に伴う病いであることはよく知られています。 また最近では、脳の神経細胞が壊されること...
2017/07/27 18:30掲載
「健康寿命」を延ばす秘訣は「和食」にあり?
執筆:桜 イクミ(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ 世界の中で長寿国である日本。 その背景には「和食」という文化を含む、日々の食生活が大きく関わっています。 和食はなぜ健康寿命に影...
2017/07/26 18:30掲載
だるい…疲れやすい… もしかしたら「冷房病(クーラー病)」の可能性も
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 熱中症対策が叫ばれる夏。 エアコンは熱中症を防ぐためにも重要なものです。 けれども、エアコンをはじめとする冷房器具が原因となって...
2017/07/25 18:30掲載
日々を“不活発”にし過ぎると… 「生活不活発病」について
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 生活不活発病は別名「運動不足病」とも呼ばれています。 かつては東北大震災で話題になりましたし、もともとは、高齢者や障害者の「リハビ...
2017/07/24 18:30掲載
助産師さんに聞いた「ベビーベッドの必要性」
執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 出産が控えているお宅では、赤ちゃんとの生活に必要なものの準備を始めていることでしょう。 なかでも、必要かどうか迷うことが多...
2017/07/23 18:30掲載