「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」 その違いはなに?

Mocosuku(もこすく)
  • 「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」 その違いはなに?

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」 その違いはなに?

公開日時

具材となじむ「ひやむぎ」

 

ひやむぎの歴史

 
ひやむぎなどの麺文化は今から約800年前に中国から日本に伝わりました。
 
その後、麺文化が進化、分類してひやむぎが生まれたとされていますが詳しいルーツはわかっていません。
 
江戸の蕎麦屋が発祥という説や、暑い時期に冷やした麦つまり、冷たい麺を食べるように作られた麺がひやむぎだという説など様々な説が存在しています。
 
 

ひやむぎの調理ポイント

 
ひやむぎのゆで時間は製品によって違いがあるものの、約4~5分です。
 
そうめん同様、麺がくっつきやすいので、麺をよくほぐしくっつかないように注意しましょう。
 
ゆですぎないのもポイントの1つです。
 
 

おすすめの食べ方

  

ひやむぎも栄養バランスを考えると具材と組み合わせることがおすすすめです。
 
ひやむぎはそうめんよりも太い分、ややもちもちしていて具材とも絡むことが特徴です。
 
ですから、納豆やとろろなどねばねばした食材をのせると麺と絡んで美味しくいただけます。
 
納豆に、オクラやモロヘイヤなどの野菜を組み合わせると栄養バランスもよくなります。
 
 

もちもち食感は「うどん」

 

うどんの歴史

 
うどんのルーツは様々な説があります。
 
奈良時代に遣唐使によってもたらされたワンタンの様な食べ物がルーツという説や、平安時代に空海が四国に伝えたとする説などです。
 
これらの説は時期も発祥の地もばらばらです。
 
しかし、1300年代には日本各地でうどんを食べるようになり、街道沿いの茶屋の名物となっていったようです。
 
 

うどんの調理ポイント

 
うどんには乾麺の他、ゆでた状態で売られているものもあります。
 
ゆでたものは温める程度で食べられるのでゆですぎに注意しましょう。
 
反対に乾麺は芯が残らないようにしっかりとゆでるようにしましょう。
 
 

おすすめの食べ方

 
うどんは最も麺が太いので、つゆがよくからみます。その為、ゴマつゆや大根おろしをいれたつゆなどがおすすめです。
 
つゆを麺にかけて食べる場合は、半熟卵なども相性がよいでしょう。

 
 
夏に向けて食べることの多くなる麺類。栄養バランスに気をつけながら、それぞれの特徴にあった調理法を是非試してみてくださいね。

 
 
<筆者プロフィール>
永吉 峰子(ながよし・みねこ)
管理栄養士。大手小売企業にて店長、商品開発を経験後、現在は「健康」「食」に関する執筆を中心に活動中

 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【食事】新着記事

妊婦さんはとくに気をつけたい、チーズなどにいる細菌「リステリア」

妊婦さんはとくに気をつけたい、チーズなどにいる細菌「リステリア」

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 妊娠中はお腹の赤ちゃんのためにしっかりと栄養を摂りたいもの。 しかし、なかには妊婦さんが控えたほうが良い食品もあり...

2019/08/02 18:30掲載

大ブレイクの「タピオカ」 健康・美容的に見た評価は?

大ブレイクの「タピオカ」 健康・美容的に見た評価は?

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 独特な食感と豊富なバリエーション、インスタ映えする見た目などから、若い女性を中心に大ブレイクして...

2019/07/30 18:30掲載

『苦くてまずい』はもう古い?実は栄養満点の気になる野菜『ケール』とは

『苦くてまずい』はもう古い?実は栄養満点の気になる野菜『ケール』とは

執筆:磯野 梨江(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ ケールと聞いて青汁を連想される方も多いのではないでしょうか? なんとなく苦くて不味いイメージが強いですが、ケールには現代人に不足しがちな栄...

2019/07/23 18:30掲載

フルーツはいつ食べる? 『朝は金、昼は銀、夜は銅』ってどういうこと?

フルーツはいつ食べる? 『朝は金、昼は銀、夜は銅』ってどういうこと?

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ フルーツは健康や美容によい栄養素を摂取できる食品として、私たちの食生活に浸透しています。 ...

2019/07/12 18:30掲載

乳児用「液体ミルク」解禁! メリット・デメリットや注意点

乳児用「液体ミルク」解禁! メリット・デメリットや注意点

執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 2019年春、乳児用「液体ミルク」の国内での販売が解禁されました。 このことを受け、従来の粉ミルクとの違いや、メリット・デメリ...

2019/07/09 18:30掲載

乳酸菌の「動物性」と「植物性」は何が違う? 選ぶなら??

乳酸菌の「動物性」と「植物性」は何が違う? 選ぶなら??

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 「乳酸菌」に期待される健康効果から、数多くの関連食品が出回り市場規模は年々拡大しています。 ...

2019/07/05 18:30掲載