(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:井澤佑治(コラムニスト)
北海道・砂川市で家族4人が死亡したひき逃げ事故において、容疑者たちは事故前に居酒屋で飲食をしており、逃走の理由について「飲酒運転がばれるのが怖かった」とも供述していることがわかりました。
アルコールには脳の機能を麻痺させる性質があるため、お酒を飲むと注意力や判断力など「車の運転に必要な能力」が低下します。そのため、「飲んだら絶対に運転しない」ことが重要なことはいうまでもありません。また、飲酒運転については行政処分・刑事罰ともに厳格化されており、民間企業や自治体でも飲酒運転をおこなった職員に対しては、懲戒免職などの厳しい罰則を設けているところも多いようです。
飲酒運転の危険性 :「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の違い
現在、処罰の対象となる飲酒運転には「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の2種類があります。
「酒酔い運転」
文字通り「酔っぱらった状態」での運転のことで、運転者の心身の状態(視力や運動機能、言動など)を見て「アルコールの影響により車両等の正常な運転ができない状態」だと判断された場合です。
罰則は、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金。
運転免許を受けられなくなる期間は3年です(前歴及びその他の累積点数がない場合)。
「酒気帯び運転」
呼気に含まれるアルコール濃度によって判断されるもので、呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上になると処罰の対象となります。
罰則は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金。
運転免許を受けられなくなる期間は90日〜2年間です。
自動車やオートバイだけではなく、自転車でも飲酒運転は処罰の対象となるので注意しましょう。
スポンサーリンク