(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
妊娠中の体重増加 と母親の健康状態~健康状態は子にも影響する~
体型は単なる見た目の話ではなく、健康に直結する問題です。まして、女性にとって妊娠は一大事です。体重が多すぎるのも問題ですが、痩せすぎもよくありません。
病的に痩せていると月経不順になってそもそも妊娠しにくくなるうえに、妊娠してからも胎児への影響が心配されます。最悪の場合、子供が持病を持って生まれてくることもあり得るのです。
最近では、もともと痩せ型の妊婦が体重の増加を懸念して、出産に必要な体重を増やさないことが深刻な問題になりつつあると言います。妊娠以前の「スマートでいたい」「太りたくない」という願望を、妊娠してもそのまま継続しているのです。率直に言って、これは危険です。
妊娠中の体重増加 の目安
元気な赤ちゃんを出産するためには、妊婦の体重を適正にコントロールすることがたいへん重要です。望ましい体重増加量は、妊娠前の体格によって異なります。まずは、妊娠前のBMI値を計算してみましょう。下記の式で算出できます。
●BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
また、BMI値によって「痩せ」から「肥満」までが定義されています。具体的な数値は以下の通りです。当然ながら、妊娠に適しているのは「標準」です。
◎BMI=18.5未満は「痩せ」
◎BMI=18.5〜25.0未満は「標準」
◎BMI=25.0以上は「肥満」
妊娠すると、胎児だけでなく子宮や胎盤も大きくなり、また羊水の重さも加わるので、ある程度体重が増えることが普通です。妊娠中に体重が増えないのも、増えすぎるのもいけません。
例えば、身長160cmの人で体重が45kgならば、BMIは45÷1.6÷1.6=17.5で、もともと「痩せ」体型です。妊娠中は9〜12kgの体重増加が求められます。元の体重が50kgならば、50÷1.6÷1.6=19.5で「標準」。妊娠中は7〜12kg増えるのが目安。65kgならば65÷1.6÷1.6=25.4で「肥満」に相当し、妊娠中は5kg程度の増加が基準となります。
厚生労働省は、BMIが「標準」の範囲内で数値が「痩せ」に近い場合は、推奨体重増加量の上限側に近い範囲、「肥満」に近い場合は下限側に近い範囲の体重増加が望ましいとしています。
妊娠期間中には、体重のセルフチェックも大切ですが、定期検診をきちんと受けることを心がけてください。後編では、妊婦が痩せすぎている場合のリスクについて詳しく見ていきます。
執筆:南部 洋子(看護師)
監修:坂本 忍(産婦人科医)
スポンサーリンク