(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆者:井上 愛子(看護師)
「頭痛もち」と言われる、慢性的な頭痛患者は、全国におよそ3,000万人もいると言われています。
風邪や寝不足など、一時的に発症する頭痛も加えると、経験したことがないという人は少ないでしょう。頭痛は鎮痛剤を飲んだり、少し休んだりすると治まる場合が多いため、頭痛もちの人は「またいつもの頭痛か」と、痛みを我慢してやり過ごしがちです。
しかし、頭痛の原因にはいくつか種類があり、適切な対処法をとらないと、悪化したり命に関わる危険が隠れていることもあります。
一次性頭痛と二次性頭痛
脳や身体にこれといった病気がないにも関わらず、繰り返し起こる頭痛を一時性頭痛(慢性頭痛)と言います。「頭痛もち」と言われる人はほとんどが一時性頭痛で、その中でも一番多いのは、長時間同じ姿勢をとったり、ストレスなどが原因となるもので、血行が悪くなり、首や頭の筋肉が緊張してしまうことで起こる「緊張性頭痛」です。
次に多いと言われるのが、何らかの原因で脳の血管が急激に拡張し、炎症を起こすことが原因とみられている「偏頭痛」です。特に20~40代の女性に多くみられています。その他、まれなタイプで男性に多い群発頭痛や、緊張型頭痛と偏頭痛の混合タイプもあります。
一方で二次性頭痛(症候性頭痛)とは、くも膜下出血や脳梗塞、脳腫瘍など、脳の病気が原因となって起こる頭痛です。元になっている病気を治療しなければ、死に至る危険を伴います。突然激しい頭痛があったり、普段と様子が違う時は、なるべく早く病院を受診する必要があります。
また、蓄膿症や虫歯、花粉症など、脳以外に原因があって頭痛が起こっている場合もあります。自分では判断がしにくいですが、脳神経科、頭痛専門の頭痛外来などを受診した際の問診で、必要な科の診察を受けるように勧められることもあります。
スポンサーリンク