(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
問題がなくても流産してしまうことも
流産の原因はいくつかありますが、その多くは胎児に偶然起こった染色体異常といわれています。
「流産は稀なこと」と思っている方もいるかもしれませんが、実は不育症でなかったとしても、1回の妊娠で15~20%ほどは流産する確率があるのです。
これは、両親に異常がなかったとしても、染色体異常が起こることがあるからです。
そのため、流産を1回経験したからといって、即不育症ということにはなりません。では、どのような原因があると、不育症になるのでしょうか?
不育症になるのはなぜ?
流産を2~3回くり返す場合は、まずは病院で検査が行われます。
血液検査や超音波検査などの基本的な検査のほか、MRI検査や卵管造影検査などが行われることもあり、これらの検査を通して、原因を探っていきます。
不育症の原因としては次のことが考えられます。治療法もあわせてみていきましょう。
夫婦の染色体異常(偶発的なものを除く)
先ほど説明したような偶発的な染色体異常による流産を1度経験するだけでは、不育症とは呼びません。
ところが、何度も流産をくりかえす場合には、偶発的な染色体異常ではなく、夫婦のどちらか(もしくは両方)の精子や卵子に染色体異常が起きていることが考えられます。
・治療法
染色体異常であることが判明した場合には、根本的な治療法はありません。ただ、着床前診断を行うこともあるようです。
着床前診断は、体外受精をするときに行われるもので、体外受精した受精卵を女性の身体に戻す前に染色体検査を行い、異常がないか確認する検査です。
これを行うことで、流産のリスクを下げることを目指します。
子宮の形態異常
子宮の形に異常がある場合、胎児が育つことができず、流産や早産をくりかえす原因となります。また、受精卵が着床する妨げになることもあります。
・治療法
子宮の形態異常が見つかった場合は、タイプによって手術療法が行われることもありますし、そのまま経過観察をすることもあります。
内分泌の異常
内分泌とは、いわゆるホルモンのこと指します。ホルモンの分泌に異常がある場合にも、流産をくりかえす可能性があります。
たとえば、甲状腺機能障害、糖尿病などです。ホルモンの異常が染色体の異常を引き起こし、流産をくりかえす原因になっているという報告があります。
・治療法
内分泌の異常の場合には、根本的な病気の治療が行われます。
血液の凝固異常
全身の血液が固まりやすくなる病気(例:抗リン脂質抗体症候群)などがあると、血液が固まって血管を詰まらせる血栓症が起こりやすくなります。
とくに、骨盤まわりに血栓ができると、血流が悪化して、流産や死産のリスクが高くなるといわれています。
・治療法
抗血栓療法として、薬物療法が行われることがあります。
このように、検査によって不育症ということが分かった場合には、原因にあわせてその後の方針が考えられます。
妊娠できたとしても流産を2回以上くり返している場合は、一度病院で不育症の検査を受けてみましょう。
<執筆者プロフィール>
南部 洋子(なんぶ・ようこ)
助産師・看護師・タッチケア公認講師・株式会社 とらうべ 社長。国立大学病院産婦人科での経験後、とらうべ社を設立。タッチケアシニアトレーナー
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
スポンサーリンク