(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
月経困難症やPMS :月経困難症とは
生理が始まる直前から生理中にかけて、強い下腹部痛や腰痛が起こり、仕事や学校に行けないほど日常生活に支障をきたす場合を指し、大きく次の2つに分けられます。
(1)機能性月経困難症
詳しい原因は分かりませんが、子宮内膜から分泌される痛み成分(プロスタグランジン)の分泌量が多いといわれています。
また10代で子宮の発達が不十分な場合、あるいは20歳以上でも子宮が前屈(前に倒れる)や後屈(後ろに倒れる)している場合も機能性月経困難症になりやすいようです。
この場合は、腰や下腹部を温める服装やストレッチなどで骨盤内の血行を良くしたり、場合によってはピル(月経困難症の治療薬として保険適用のあるEP配合剤※など)や漢方薬で改善することもあります。
(2)器質性月経困難症
子宮内膜症・骨盤内の炎症(クラミジア感染など)・子宮筋腫などの病気によるものや、骨盤内の臓器(子宮・卵巣のほか、腸管・膀胱など)が何らかの原因で癒着して起こることもあります。
【チェックリスト】
□生理痛が毎年ひどくなる気がする
□痛みが強く、仕事や学校に行けない、1日中寝ていることもある
□生理中、痛みどめが手放せない
□生理以外でも腰痛や下腹部痛がある
□市販の痛みどめでは効かない
□強い痛みが長く続く(目安:生理中に3日以上、痛みどめが必要)
□頭痛や吐き気、腰痛など下腹部以外の痛みや不調がある
□痛みなどで頭がボーっとしてしまうことがある
いかがですか?上のチェックリストで3つ以上当てはまる場合は、月経困難症かもしれません。まずは婦人科を受診し、詳しい検査を受けて、その原因を明らかにする必要があります。その上で痛みを和らげる方法を相談してみましょう。
月経困難症やPMS :生理前の不調
生理が近づくと体には様々な不調がみられますが、生理が始まると軽くなったり、自然と消えることがあります。
これらが起こる原因はまだ明らかになっていない部分もありますが、現在のところは、生理前に分泌量が増える黄体ホルモン(プロゲステロン)が、水分を貯留するように働いたり、脳内物質などに影響して体の不調が起こると考えられています。
また、排卵後に卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減ることで、脳内物質のセロトニン(生体リズムや睡眠・体温調整、痛みや気分をコントロールする脳内物質で、行動を抑制させ、気分を興奮させるように働く)が減ってネガティブな思考になったり、ホルモンバランスが乱れることで上手く感情がコントロールできなくなることもあります。
自分で上手くコントロールできず、日常生活に支障がでたり、周りの人との人間関係に問題が生じる場合は、PMSかもしれません。
スポンサーリンク