(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
もはや現代病ともいえる「 三大頭痛 」。長時間のデスクワークやストレスによって起こるといわれ、一説には日本人のうち3人に1人は「頭痛もち」だと言われています。仕事や家事など忙しいときに発生する頭痛の対処法として、痛め止めを常用している人もいるかもしれません。ところが、辛いことに痛み止めの薬を飲んでも効果のみられない頭痛があります。どんな頭痛なのでしょうか?
現代病とされる「 三大頭痛 」とは
慢性的な頭痛としては「片頭痛」「緊張型頭痛」「大後頭神経痛」の3つのものが挙げられます。それぞれの違いを見ていきましょう。
片頭痛
片頭痛は、片側の頭にだけ脈打つような痛みを伴う頭痛をいいます。発作的に発生し、まれに吐き気などを感じるのが特徴です。
・脈拍に合わせてズキンズキンと痛む
・頭の片側が痛む
・痛みのピークには吐き気がする
・身体を動かすと痛みが強くなる
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが片頭痛です。脳の血管が拡張することで、周囲の神経を刺激し、その刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張するため片頭痛が起こります。ストレスから解放するときに起こりやすいと言われ、寝すぎや寝不足、空腹、疲労などが片頭痛を引き起こす原因と考えられています。
緊張型頭痛
慢性的な頭痛のなかでもっとも多いのが、肩や首の筋肉の緊張から起こる緊張型頭痛です。頭をしめつけられるような頭痛が継続的に発症するのが特徴です。
・頭がしめつけられるように痛む
・後頭部から首筋にかけてズキズキと痛む
・圧迫感や頭が重い感じがだらだらと続く
・首や肩のこり、目の痛みを伴う
筋肉の緊張により、血流が悪くなった結果、筋肉に老廃物がたまることでその周囲の神経が刺激されて緊張型頭痛が起こります。ストレスやデスクワークなどが原因で起こることが多く、うつ病などの心の病気が原因となることもあります。緊張型頭痛を防ぐには、肩こりを悪化させないことが大切です。肩や首のストレッチをこまめにし、こりを解消しましょう。
大後頭神経痛(第三の頭痛)
なかでも痛み止めの薬が効かないと言われるのが「大後頭神経痛」です。耳の後ろあたりから痛くなり、後頭部から頭の上、そして頭の前のほうへと縦に痛みが動いていきます。耳たぶの裏側から指を横にたどっていくと、髪の生え際あたりで骨が出っ張っています。大後頭神経はそこを通って上下に伸びているのです。
・ビリッという一瞬の痛みが繰り返し起こる
・痛みの間隔は数秒から数時間
・痛みがないときはしびれや違和感がある
・痛み以外に吐き気などの症状はない
肩や首の筋肉のこりが原因となり、大後頭神経を圧迫することによって頭痛が起こります。猫背で姿勢が悪い人や、背骨や脊髄、腰椎に病気や変形がある人に起こりやすく、まれに脳の下の部分や首の上のほうの血管の病気や腫瘍で起こることもあります。
痛い部分を親指で5秒ほど押して離すという動作を繰り返したり、湿布を使ったりして一時的に痛みを和らげることもできますが、頭痛には命に関わる病気が隠れていることもあるので、専門医に相談することが大切です。
監修:岡本良平(医師)
スポンサーリンク