(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
「かつお節菌」はうばって、分解して、生みだす
カビは他の微生物よりも水分が必要なので、麹カビは湿度の高い場所を好みます。かつお節菌も麹カビの一種ですが、かつお節菌はかつおの中の水分も餌にして増殖していいきます。下処理したかつお節はもともと水分含量が低いために、世界一硬い食品になるのです。
かつお節が保存に適しているのは、かつおの水分がかつお節菌に吸われ、乾燥と同時に表面が抗酸化物質に覆われるからです。こらが劣化防止になる、いわば、かつお節自身のアンチエイジングですね。
かつお節菌は発酵の段階で作り出す様々な酵素でたんぱく質を分解し、アミノ酸にします。グルタミン酸や人体内では作られない必須アミノ酸も含まれ、さらに、かつお節のうま味成分であるイノシン酸は、かつおの脂質がかつお節菌の酵素によって分解されたものです。
かつお節菌が付けられるまでの長い道のり
かつおの加工工程はざっくり言うと、
1)切る
2)煮る
3)燻る
4)醸す
の4段階です。
かつお節菌が付くのは、一番最後の段階。
加工工程の段階により、呼び方も変わります。煮て干しただけを「生利節(なまりぶし)」、燻製したものを「荒節(あらぶし)」、荒節にかつお節菌を付け、発酵工程を繰り返し熟成度合いによって「枯節」、「本枯節」、「仕上げ節」と呼んでいます。
かつお節で取っただしは、もちろん動物性ですが、他の動物性のだしと違うことに気付きますか?
鶏がらや豚骨と違って、脂も浮いておらず透き通っていますよね。
これが、カビによる発酵の力です。
日本人には当たり前すぎて、疑問に思うこともないですが、和食には日本人にもあまり知られていないことがあるのです。
こんな「かつお節雑学」、お酒の席などで話してみると、意外とウケるかもしれませんよ。
【参考】
株式会社にんべん『かつお節塾:カツオと鰹節』(https://www.ninben.co.jp/katsuo/katsuobushi/eiyo/)
スポンサーリンク