(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:Mocosuku編集部
いつの時代も、子育ては大変なもの。
しかしとりわけ忙しいのは、子どもが0〜3歳の乳幼児期ではないでしょうか。
第1子であれば初めての子育てでもあり、また、子どもとの意思疎通もままならない時期なので、親も戸惑う場面が多く大変なのは当たり前ですよね。
ホントは減らしたい「DVDを観せる」時間。 ママが子どもに一番増やしたいのは…
公開日時
(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:Mocosuku編集部
いつの時代も、子育ては大変なもの。
しかしとりわけ忙しいのは、子どもが0〜3歳の乳幼児期ではないでしょうか。
第1子であれば初めての子育てでもあり、また、子どもとの意思疎通もままならない時期なので、親も戸惑う場面が多く大変なのは当たり前ですよね。
スポンサーリンク
ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...
不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...
朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方
執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...
冷え対策に、「温活」をはじめよう!
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...
「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?
執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...
つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?
執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...
働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...
双子や三つ子が生まれる不思議… 家系の遺伝に関係あり?
執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 可愛らしい双子の赤ちゃんを見かけると、なんだか微笑ましくなります。 同時に二人を育てる苦労をする分、たくさんの幸せも享受できる…...
2018/11/04 18:30掲載
増え続ける「子どものメタボ」 メタボな大人へを防ぐために。
執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 1948年から増加傾向にあった子どもの「体重平均値」はこの数年、横ばい状態になっています。 また、肥満傾向児の出現率も2003年からは減...
2018/06/19 18:30掲載
幸せ 真っ只中のはずが…「産後うつ」や「産後クライシス」とは
執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ やっと出産してかわいい赤ちゃんと出会えた喜びもつかの間、始まるのは寝る暇もないほど忙しい毎日です。 産後の心身の状態...
2017/08/28 18:30掲載
助産師さんに聞いた「ベビーベッドの必要性」
執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 出産が控えているお宅では、赤ちゃんとの生活に必要なものの準備を始めていることでしょう。 なかでも、必要かどうか迷うことが多いのが...
2017/07/23 18:30掲載
炭酸飲料やコーヒーを子どもが飲んでいるけれど… 身体に悪影響はない?
執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ コーヒーや炭酸飲料の摂りすぎは、大人でも「良くない」と広く知られています。 それでは、体格の...
2017/07/12 18:30掲載
いよいよ離乳食。赤ちゃんの味覚はどう発達していくの?
執筆:青井 梨花(助産師・看護師・タッチケアトレーナー) 医療監修:株式会社とらうべ 「乳幼児期の食事が味覚の形成には重要」という話を聞いたことがあるでしょうか? 「いよいよ離乳食!」と思い、はりきっ...
2017/03/25 21:30掲載