(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:南部 洋子(看護師)
監修:岡本 良平(医師・東京医科歯科大学名誉教授)
「あれ?自分の意志と関係なく震えている!」
こういう経験をされたことはないでしょうか。
自分の意志とは関係ない動きを「不随意運動(ふずいいうんどう)」といいます。不随意運動のなかでは「瞬き」や「頭を振る」などもありますが、「手の震え」が一番多いものです。
そしてそれには、もしかしたら病気が隠れている可能性もあります。詳しく見ていきましょう。
手の震えはなぜ起こる?
手の震えは、医学的には「振戦(しんせん)」といいます。
筋肉が弛緩と収縮を繰り返して起こるのが震えです。加齢とともにその頻度は増します。
手の震えがひどい字を書いたり、コップで水を飲む、などという動作にも不自由が生じてきます。またこの震えは緊張したときや興奮したときにも起こります。
軽いものは誰にでも起こるものなので心配ないですが、病気が隠れている場合もあります。
本態性振戦(ほんたいせいしんせん)
手の震えで一番多くみられるものです。
原因となる病気が見つからない場合、遺伝的素因が関連している場合があります。脳にも異常は全くありません。
手を伸ばした時に手が細かく震える、首が細かく震える、声が震える、などの症状があります。家族にも同様の症状があるときは、思春期から青年期に出て、同一家族内に同じような手の震えをみることがあります。
震えが気になって、人前に出ることを躊躇するなどという場合は、受診して医師に相談してみましょう。
スポンサーリンク