(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師)
月経痛でお腹が痛いのに加えて、頭も痛くなるという人は少なくありません。
月経時の頭痛は、単なる月経痛の一種ではありません。また、頭痛持ちの女性が、月経周期との関係で頭痛が起きていることを自覚していない場合も多いようです。
このような頭痛を「月経関連偏頭痛」と呼びます。
ここでは、そのような「生理と頭痛の関係」について見ていこうと思います。
月経関連偏頭痛とは
月経関連偏頭痛では、月経(生理)の開始2日前〜開始後3日目くらいまでに、偏頭痛の発作が起こります。
女性は、生理周期によってエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が増減します。このエストロゲンの分泌量が月経関連偏頭痛に影響していると考えられています。
エストロゲンは、排卵前に分泌のピークとなり、排卵後に急減したのち、再び少し増えてから減少していきます。このエストロゲンの増減に合わせて、脳内物質のセロトニンの量が減少します。
これによって脳内の血管が拡張し、頭痛が起こるのです。
他の時期の偏頭痛に比べて、月経関連偏頭痛は、痛みが強い、持続時間が長い、再発しやすいなどの特徴があります。加えて、一般的な偏頭痛と同じように、ズキズキ痛む、体を動かすとより痛むといった特徴もあります。
スポンサーリンク