(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:南部 洋子(看護師)
監修:石川 毅(歯科医、アイデンタルオフィス恵比寿 院長)
若い頃にはあまり感じない歯の悩みのひとつに「知覚過敏」があります。
虫歯ではないのに、冷たいものや熱いもの、酸っぱいものを食べたら歯にしみる、歯ブラシの毛先が当たると飛び上がる、という症状です。
どうしてそのようなことが起きるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
知覚過敏とは
知覚過敏は、正式には「象牙質知覚過敏」(ぞうげしつちかくかびん)といいます。
私たちの歯の表面はエナメル質という硬い材質に覆われていて、内部には「象牙質」という材質があり、そこに神経が通っています。
一方、歯の根元(歯根)の表面は、エナメル質ではなくセメント質という素材で覆われています。またセメント質はエナメル質よりも軟らかいため、中の象牙質が露出しやすいのです。
加齢や歯周病などで歯茎がやせると歯根がむき出しになるため、その部分のセメント質が削れてしまいます。
象牙質が露出すると刺激が直接伝わり、それが神経まで届いてしみます。これが知覚過敏のメカニズムです。象牙質には、無数の小さな穴(象牙細管)があいていて、これが刺激の伝達に関わっています。
知覚過敏の原因
知覚過敏の原因は多々ありますが、歯根の表面が露出したからといって、必ずしも知覚過敏が起こるわけではありません。象牙質が露出していても、象牙細管が自然にふさがっていて刺激を伝えなければしみないのです。
ところが、露出した歯根がプラーク(歯垢)で汚れている、露出した歯根を歯ブラシで強く磨く、あるいは歯ぎしりや食いしばりで過剰な力がかかり歯根の表面が割れる、剥がれるといった状態にあると、刺激が伝わりやすくなってしまいます。
実は、知覚過敏は歯ぎしり・食いしばりによって生じるケースが多く見られます。
しかし歯ぎしり・食いしばりは本人に自覚がないことが多いため、「そんなに強い力で歯みがきはしていないのに、なぜか知覚過敏になった」と感じる人が多いようです。
知覚過敏の治療
軽症から重症まで、数段階の治療法があります。
軽症なら自分で治療を始められます。それは、正しい歯みがきをすることですが、間違ったみがき方や歯磨剤(歯みがき粉)を選ぶと危険があるので、歯科医院でアドバイスを受けてから始めてください。知覚過敏の症状を抑える市販の歯みがき粉を使用してもいいでしょう。
みがき残しがあると、歯肉の炎症が起こり歯肉が緩んでできます。そうなると、歯と歯肉の間の溝に冷たい水などが入りやすくなり、根元に刺激が伝わって知覚過敏が起こりやすくなります。
しっかり歯みがきができていると、歯肉が引き締まり、刺激が伝わりにくくなるのです。軽度の知覚過敏なら歯みがきだけでも十分防げます。
歯ぎしり・食いしばりのクセがある人は、それが知覚過敏と関連しているかどうか、歯科医院で診てもらいましょう。必要に応じて、歯ぎしり防止のナイトガード(マウスピース)や食いしばり防止トレーニングを行います。
スポンサーリンク