(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
虚弱体質と東洋医学
東洋医学の治療の特長は、ツライという訴えの部位のみでなく、その人のココロとカラダ、全体をとらえた上で、その人の「良くなろうとする力」が最大限に発揮できるよう、全体のバランスを整えていく治療になります。
そして、複雑にからみあった要因からくるツライ症状を改善させ、生活の質をより良くするといったことが本質、といった考え方でもあります。
このような特長がある東洋医学では、総合的な概念のなかで、生命力や抵抗力の低下からさまざまな症状が生じている虚弱体質の人を「虚証」という考え方でとらえ、治療をおこないます。
虚弱体質を改善するには?
では、虚弱体質はどのように改善したらよいのでしょう?
東洋医学的に、個々の体質や症状=「証」から全体像をとらえて処方される漢方薬を服用するというのもひとつの方法でしょう。
一般的に、漢方薬は作用が穏やかで、副作用も少なく、安全といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、漢方薬のなかにも、肝機能障害や間質性肺炎など、重篤な副作用が起こる場合があります。
また、市販されている漢方薬もありますが、自分の証(症状や体質)に合わないものを服用すると、症状の悪化や副作用を引き起こすことがあるといわれ、注意が必要です。
やはり、漢方に詳しい医師・薬剤師に相談し、自分に合ったものを処方してもらうことがベストでしょう。
ここまで東洋医学を中心にお話をしてきましたが、昨今、現代医学と東洋医学の良い点を組み合わせることで、よりその人にあった治療をおこなえるという考え方が広がっています。
実際に、病気によっては、すでに以前から治療の選択肢の一つとして、漢方を処方されています。
また、大学病院や総合病院でも、東洋医学(漢方)の専門外来を開設して、対応しているところも数多くあります。
そのような病院を受診して、現代医学の観点から病気の可能性を診てもらいながら、東洋医学的な観点で対処法を考えていく、というのも一つの方法でしょう。
スポンサーリンク