(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー)
医療監修:株式会社とらうべ
いつも通りの生活をしていても、1日の終わりには疲れを感じるものです。
適度な疲れは睡眠の質を上げ、代謝を高めるため、良い面もあります。
大切なのは疲れをその日に解消し、溜めないことです。
そのために必要なのが「5大栄養素」と呼ばれる栄養素を摂ること。
その理由を詳しく解説していきましょう。
5大栄養素とは
5大栄養素は、食物に含まれる栄養素のうち、生命を営むために欠かすことのできない炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルのことをいいます。
それぞれが体内でお互いに作用し合って役割を果たしているため、ひとつひとつを摂ることに加え、全てをそろえて摂ることが大切です。
それでは、各栄養素の役割と多く含まれる食品をみていきましょう。
炭水化物
活動のエネルギー源となります。炭水化物の最小単位であるブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源です。
不足すると、脳や神経、筋肉の働きに支障をきたします。
逆にとりすぎると体内に脂肪として蓄積されます。
・多く含む食品
米、パンや麺などの小麦製品、イモ類、砂糖など
タンパク質
筋肉、骨、髪、爪、血液、ホルモンなど、身体を構成する成分のもととなる栄養素。
エネルギー源にもなりますが、身体を構成する成分としての働きが優先されます。
不足すると、筋力の低下、免疫力の低下、発育障害など、さまざまな不調を引き起こします。
・多く含む食品
肉、魚介類、卵、大豆製品、乳製品など
脂質
少量で高エネルギーとなる効率的なエネルギー源であり、細胞やホルモンの原料。炭水化物、タンパク質に比べ、脂質は倍以上の高いエネルギーを産生します。
ただし、過剰摂取は肥満や生活習慣病につながります。
逆に不足すると皮膚がカサついたり、脂溶性ビタミンの吸収が悪くなります。
・多く含む食品
植物油、バター、ラード、マヨネーズなど
ビタミン
炭水化物、脂質、タンパク質が体内で円滑に働くのをサポートします。
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKといった脂溶性ビタミンと、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンCといった水溶性ビタミンがあります。
体内の酵素を助ける補酵素となり、身体の調子を整えます。
・多く含む食品
肉類、魚介類、野菜、果物など
ミネラル
体内の働きを調整します。
現在、生命の維持に欠かせないミネラルは、16種類(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、塩素、クロム、マンガン、コバルト、銅、イオウ、セレン、モリブデン、ヨウ素)あることが分かっています。
微量で骨や血液を作る、体液を調整する、神経や筋肉の機能を維持する、代謝を高める、ホルモンを作るなど、幅広い役割を担っています。
・多く含む食品
肉類、魚介類、乳製品、野菜、果物、海藻など
スポンサーリンク