(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
災害大国である日本。
地震や台風、大雨など1年を通して災害のニュースが流れていますね。
とくに近年の災害の多さに、何らかの予防対策をとっている人は増えているかもしれません。
今回は、9月1日の防災の日に合わせて、災害や防災について改めて考えてみたいと思います。
「防災の日」とは?
「防災の日」は1960年6月11日、内閣の閣議決定を受けて制定されました。
9月1日に制定されたのにはいくつか理由があり、関東大震災が発生した日(1923年9月11日)であること、戦後最大の被害となった伊勢湾台風が上陸した日(1954年9月26日)に近いこと、そして、立春から二百十日にあたること(台風が多い時期といわれている)などが挙げられます。
このようなことから、災害が起きた場合でも被害を未然に防ぐ、あるいは最小限にとどめられるように、家庭や職場でひとりひとりが防災への意識を高めることをねらいとして制定されました。
ちなみに、これまでの統計では9月16日と26日には、大きな被害をもたらす台風の来襲が多いとわかっています。
そのため、とくに9月は、いつも以上に台風への意識を高めたいですね。
スポンサーリンク