(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:影向 美樹(歯科医師)
人間の体は左右対称ですがその機能には差があり、「右利き」「左利き」というように左右どちらかが優位に働きます。
噛む(かむ)という行為も同様で、食事の際に噛む回数は右と左で異なり、より多く噛む側が「利きアゴ」になります。
ただこの噛む回数が左右で極端に異なり、常にどちらか一方でしか噛まないという場合、これを「偏咀嚼(へんそしゃく)」と呼びます。
偏咀嚼が長く続くと体が歪み、肩こりや腰痛などを引き起こすため注意が必要です。
今回は偏咀嚼が体に及ぼす影響や、偏咀嚼の原因などを詳しくご紹介したいと思います。
偏咀嚼の何が問題なの?
それでは偏咀嚼が私たちの体にどのような弊害をもたらすのか詳しくみていきましょう。
その1:片側の歯の寿命が縮まる
通常であれば左右バランスよく食べ物をかみ砕くことで、歯にかかる力は分散されますが、偏咀嚼の場合は力のすべてが片側の歯に集中し、負担が大きくなります。
このダメージはやがて歯を弱らせ、歯の寿命を短くしてしまう原因になってしまいます。
その2:噛まない歯は汚れやすい
食べ物は噛み合わさる歯の動きと舌の動きによって食道へと移動します。そのため噛まない方に流れ込んだ食片の動きは鈍く、汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。
その3:顎の関節にも負担がかかる
偏咀嚼は顎の関節にも大きな影響を及ぼします。
特に噛む側の顎関節に大きな負担がかかるため、口を開けるたびに「パキン」と音が鳴るといった顎関節症の原因になります。
その4:顔がゆがむ
片側ばかりで噛むと、噛む側の筋肉ばかり発達し、反対に使わない方の筋肉は衰えていきます。
その結果顔全体の筋肉のバランスが崩れ、顔がゆがむ原因になってしまいます。
その5:体がゆがみ、肩こりや腰痛を引き起こす
偏咀嚼によって顔面周囲の筋肉のバランスが崩れると、頭の位置が少しずつ変わります。そのズレに対応しようと首や肩、背中などの筋肉もバランスを崩し、やがて体の中心軸にもズレが生じます。
中心軸がずれると体全体が歪み、頭痛や肩こり、腰痛などを引き起こします。
スポンサーリンク