(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー)
お正月料理の代表格である「お雑煮」。
地域や家庭によってさまざまな味つけがあるのは皆さんもご存じでしょう。中には知らないとちょっと驚いてしまうような意外な味つけや食べ方をする地域もあります。
今回は、そんな各地のちょっと変わったお雑煮を紹介しましょう。あなたの知らない美味しい食べ方が見つかるかもしれません。
すまし汁?味噌仕立て?角餅?丸餅?
まずは、日本全国のお雑煮の傾向をざっと説明しましょう。
関東では「焼いた角餅」を入れたしょうゆ味の「すまし汁」タイプが多く、関西では「湯通しした丸餅」を入れた「味噌仕立て」が多いというのが一般的。
京都や大阪、北陸、四国の一部地域には、味噌の中でも甘めの白味噌を使うところもあります。
使うダシもさまざまで、「昆布とかつお節」というのが圧倒的ではあるものの、中国地方もしくは日本海側から九州にかけては、「スルメ」を使う地域も多くあります。また、地域によってはハゼや白身魚などの「焼いた魚」からダシを取る文化もあるようです。
まさかの餅なし! でもお正月には必ず食す:秋田
秋田の一部地域でお正月によく食べるのが「納豆汁」です。煮干しと昆布のダシに味噌仕立て、そこに納豆が入ります。
ただ、いちばん変わっているのは「餅を入れない」という点。
お雑煮と呼べるかどうかは微妙ですが、「お正月に食べる汁物」としてお雑煮の類にカウントしてみました。
取り出した餅をタレに絡める:岩手・三陸
くるみをすったタレがお雑煮に添えてあり、雑煮から餅を取り出してこのタレにつけて食べるのが岩手の三陸地方。お雑煮の塩味とくるみダレの甘さが絶妙な甘辛さを醸し出すそうです。
もちろん三陸地方のすべての家庭がこのような食べ方をするわけではありませんが、それにしても珍しいですよね。
ちなみに、その岩手から遠く離れた奈良では、「雑煮から取り出した餅にきな粉を絡めて食べる」という風習が残っています。
正月名物の「つと豆腐」を必ず入れる:群馬・高崎
群馬・高崎のお雑煮は、「角餅&しょうゆベース」という点ではごく一般的。ただ、具材として「つと豆腐」というお豆腐を入れるのが特徴です。
「つと豆腐」とは豆腐を巻きすなどで細長く巻いて加熱したもので、普通の豆腐と高野豆腐の中間のような味がします。群馬では、お正月の時期にしか出回らず、それ以外の季節では一切食べない、用途が限定された食品です。
もともと「つと豆腐」は福島・会津の郷土食材らしいのですが、それがなぜ群馬で、しかも正月のお雑煮だけに入るようになったのか……。その理由はよくわかっていないそうです。
スポンサーリンク