脳と人工知能 …人間と機械の違いは?

Mocosuku(もこすく)
  • 脳と人工知能 …人間と機械の違いは?

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

脳と人工知能 …人間と機械の違いは?

公開日時

脳と人工知能 の関係について考えてみましょう。
 
コンピューターが人工知能(Artificial Intelligence ; AI)と化して、いずれ人類の叡智を超える。
AIは更に優秀なAIを開発し、人類は原始的な存在としてAIに支配されるかもしれない…。そして、その運命は2045年から始まる…。
 
まるで何かの預言書か神託の一節のようですが、少なくとも「AIがAIを開発する未来」までは科学的な信頼性が高い予想です。
 
コンピューターチップの性能が18ヶ月ごとに2倍になると予測した「ムーアの法則」と呼ばれるものがあります。
 
この法則からコンピューターの未来を予測すると2045年には人間の脳の複雑性を越えると考えられています。そして、人類の脳よりも複雑で高性能になったAIを人類が制御できなくなるのではないか…という懸念が寄せられています。
 
たとえば、車いすのノーベル賞授賞の宇宙物理学者として有名なスティーブン・ホーキング博士は「問題の重要性の割に、関連する研究が少ない」とその対策の不十分さに懸念を表明しています。
 
AIのより間近な脅威としては、オックスフォード大学のAI研究者マイケル・A・オズボーン准教授が「あと10年で消える職業」を発表して話題になりました。
人間の仕事の多くがコンピューターに取って代わられる未来が2025年には到来すると予想されています。こちらは2025年問題と呼べるかもしれません。
 
 

コンピューターは既に部分的には人間を超えている

 
さて、2045年問題では人類よりも優秀なコンピューターおよびAIの誕生は止められないと予測されているわけですが、実はある部分に特化してみると、すでに人類よりも優秀なコンピューターはありふれています。
 
人間の脳は「知能」のためだけに存在しているわけではありません。
なので、例えば複雑な計算などでは既にコンピューターの方が人類を凌いでいます。
 
この他にも人間には「気が散る」という現象が起こります。
これは状況の変化を確認するために頻繁に「知的作業の初期化」を行う機能が人間に備わっているためです。
 
そのために人間は特定の単純作業に長時間集中することができません。
工業用コンピューターはこのような初期化機能を搭載していないので、「長時間の集中作業」という人間にはできないことができるのです。

 
 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【脳】新着記事

自律神経に良い『トリプトファン』を効果的に摂取してハッピー♪になろう

自律神経に良い『トリプトファン』を効果的に摂取してハッピー♪になろう

執筆:磯野 梨江(管理栄養士) 医療監修:株式会社とらうべ 「トリプトファン」はアミノ酸の一種です。 トリプトファンが不足すると精神的に不安定な状態や不眠などを招き、やがて自律神経や体内リズムの乱れ...

2019/07/16 18:30掲載

糖質の摂りすぎで脳が混乱!? 糖質の依存性とは

糖質の摂りすぎで脳が混乱!? 糖質の依存性とは

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 糖質は人が生きる上で欠かせない重要な栄養素ですが、摂り過ぎると身体に悪影響を及ぼします。 ...

2019/04/09 18:30掲載

喧嘩をしたとき…どうして女性は過去の出来事を連鎖的に思い出すのか?

喧嘩をしたとき…どうして女性は過去の出来事を連鎖的に思い出すのか?

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 男女がけんかをすると、女性は「いきなりキレる」「過去のことを何度も蒸し返す」など、男性を悩ませるといわれます。 このことは「男性脳」「...

2019/03/19 18:30掲載

行列に並んでしまう心理に「セロトニン」の分泌が関与!?

行列に並んでしまう心理に「セロトニン」の分泌が関与!?

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ ラーメン屋など人気店に見られる長蛇の列、新しいゲームや電子機器などの発売前に徹夜で並ぶマニアたち、スポーツの試合やコンサートを何時間...

2019/02/26 18:30掲載

若い人も無縁ではない… 近年増えている『若年性脳梗塞』

若い人も無縁ではない… 近年増えている『若年性脳梗塞』

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 高齢者に多いイメージがある脳梗塞。 じつは今、30~50代の比較的若い世代でも脳梗塞を起こすケースが増えている実態をご存知です...

2019/02/05 18:30掲載

交感神経の衰えで、食べなくても太っちゃう? 「モナリザ症候群」

交感神経の衰えで、食べなくても太っちゃう? 「モナリザ症候群」

執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー) 医療監修:株式会社とらうべ 「モナリザ」といえばレオナルド・ダ・ ヴィンチが描いた、有名な女性の肖像画が思い浮かびます。 ...

2019/01/15 18:30掲載