10月から国民一人ひとりに割り振られる「マイナンバー」って何?

Mocosuku(もこすく)
  • 10月から国民一人ひとりに割り振られる「マイナンバー」って何?

  • Mocosuku(もこすく)
医療資格者や専門家だけの記事を配信

10月から国民一人ひとりに割り振られる「マイナンバー」って何?

公開日時

デメリットは情報漏洩と財産を把握されること

一方で「 マイナンバー 」にはデメリットも考えられています。まず、「 マイナンバー 」によって一元管理された情報が漏洩する危険性があり、かつその管理責任は通知された本人にあることです。

 

当然ですが、他人の「 マイナンバー 」を知ることで、その人のさまざまな個人情報を入手することが可能になり、不正に使用できる可能性も高まります。政府はそうした「 マイナンバー 」の不正入手や、「 マイナンバー 」を経由した個人情報ファイルの不当提供を処罰の対象としていますが、ご存知の通りインターネットなどで個人情報が簡単に漏洩してしまうのが、今の日本の社会。さらに「 マイナンバー 」は一度発行されたら原則として変わらないものなので、その管理を中長期的に個人が行わなければならないことは、生活の中での負担が増すとも考えられます。

 

余談ですが、「 マイナンバー 」導入にあわせ、企業には13桁の「法人番号」が割り振られますが、同時に従業員たちの「 マイナンバー 」を取り扱うケースも出てきます。これにより源泉徴収などの効率化が進むとされていますが、「 マイナンバー 」を伝えなくてはならない個人にとっても、管理しなければならない企業にとっても、情報漏洩のリスクを抱えることになり、同時にそれに対応した環境整備も求められることになります。

 

もうひとつのデメリットは、あらゆる個人情報を政府が管理できるシステムになってしまう可能性があることです。政府は現時点で、年金などの「社会保障分野」、「税分野」、「災害対策分野」の3つに限定して利用するとしていますが、将来的には個人の銀行口座=個人資産まで「 マイナンバー 」によって管理できるようにすることも考えられていると言われています。それが本当に現実になるかはまだ定かではありませんが、少なくとも「 マイナンバー 」のリスクの可能性のひとつとして、頭に入れておいた方がいいでしょう。

 

身分証明書などに利用できる「個人番号カード」が発行

「 マイナンバー 」は今年10月から随時住民票のある個人に「通知カード」が配送されます。そのカードを翌年1月から市町村の窓口で「個人番号カード」と引き換えることができ、これまでの「住民基本台帳カード」などと同様に、身分証明書などとして使用することができるようになります。また、「e-Tax」などで使用する電子申請や図書館利用、印鑑登録証などにも使用できるようになる予定です。

 

さらに、2017年1月からは「マイナポータル」という情報サービスが利用できるようになり、自分の「 マイナンバー 」により個人情報がいつ、どこで、誰が利用したかを確認できるようになります。また、行政機関が持っている自分の個人情報も確認することができます。

 

ちなみに「個人番号カード」が発行されるのにともない、それまで身分証明書などとして使用していた「住民基本台帳カード」は使用できなくなります。また、「個人番号カード」には期限が設けられていて、20歳以上の人は10年、20歳未満の人は5年に設定されています。

 

これから運用時期が近づいてくると、「 マイナンバー 」のメリットやデメリットを考える機会も増え、なかにはデメリットを強く感じて不安を抱える人もいると思います。しかし大切なのは、そのメリットとデメリットをきちんと把握し、その上で利用することです。詳しい情報は「政府公報オンライン」で解説されているので、制度がスタートする前に、そうした情報をきちんと確認しておくことをおススメします。

 

種藤 潤(たねふじ・じゅん)

神奈川県生まれ。ライター・エディター・ウェブプランナー。食、酒、住まい、教育、ビジネス、介護、旅と、生活に身近なあらゆるテーマを取材・執筆。近年はオーガニックなライフスタイルにも着目。特定なジャンルに限定せず、日常を包括的な視点で捉えた「生活がちょっと楽しくなるタネ」の提供を心がけています。

 

参考:政府公報オンライン

http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/index.html

 

スポンサーリンク

先週よく読まれた記事

ヨガはどうしてカラダに良いの? 医学的に掘り下げてみよう

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 昨今のヨガブームにより、趣味としてヨガを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく健康に良さそう」というイメージの強いヨ...

不眠症ならぬ「過眠症」をご存じですか? 症状や原因とは

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ あなたは自分の睡眠に満足していますか? 睡眠の悩みと聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「不眠症」でしょう。 しかし、「過眠症」で悩んでい...

朝起きたら首が… やっかいな「寝違え」の原因と治し方

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師) 医療監修:株式会社とらうべ 「朝起きたら首が痛い・・・寝違えたかも!?」 このような経験、どなたも一度はあるでしょう。 そもそも寝違えはどうして...

冷え対策に、「温活」をはじめよう!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 婚活、妊活、終活など、最近は「〇活」というコトバがよく使われています。 「温活」もそのうちのひとつで、今や書籍やインターネットなどあちこ...

「失神」と「睡眠」の違い どこに注目すればいい?

執筆:南部 洋子(看護師) 監修:坂本 忍(医師、公認スポーツドクター、日本オリンピック委員会強化スタッフ) 「失神」と「睡眠」の違い、見た目ではなにがどう違うのか、わかりませんよね。 例えば、飲み会...

つった! 寝ていたら足がつるのはどうして?対処法は?

執筆:山村 真子(看護師・西東京糖尿病療養指導士) 夜寝ている時、突然足がつってしまい、激痛で目が覚めた! そんな経験をされた方、いらっしゃいませんか? 突然起こる足のつり。どうしてこのようなことが起...

働く人に増えている「適応障害」 原因となる3つのパターン

執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター) 医療監修:株式会社とらうべ 環境にうまくなじめないことから、落ち込んだり、意欲や自信を喪失したり、イライラして怒りっぽくなったり、体調面が悪くなったり、場合...

【時事】新着記事

かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 近年、薬や薬局にまつわる制度が大きく変化しています。 2016年4月からスタートした「かかりつけ薬剤師制度」では、“患者のための薬局”...

2019/07/26 18:30掲載

世界中が重要視! 『薬剤耐性(AMR)』の拡大を防ぐ対策

世界中が重要視! 『薬剤耐性(AMR)』の拡大を防ぐ対策

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 「風邪をひいたら抗生剤!」 そんな風に思っていませんか? 一般的に抗生剤と呼ばれる抗菌薬は、実は風邪などのウイルスには効...

2019/06/14 18:30掲載

女性の健康知識(ヘルスリテラシー)は仕事にも影響!?

女性の健康知識(ヘルスリテラシー)は仕事にも影響!?

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 日本医療政策機構が行った調査で「女性の健康知識(ヘルスリテラシー)の高さが仕事のパフォーマンスに影響する」という非常に興味深い結果が示されま...

2019/06/04 18:30掲載

掃除・洗濯・料理だけじゃない 「名もなき家事」に注目!!

掃除・洗濯・料理だけじゃない 「名もなき家事」に注目!!

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 女性が働きやすくなった社会的背景などもあいまって、共働き世帯が増加している日本。 しかし、家事の負担はいまだに妻に大きく偏っていると指摘...

2019/05/31 18:30掲載

「がん治療と仕事の両立」 利用できる制度と厳しい現実

「がん治療と仕事の両立」 利用できる制度と厳しい現実

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ かつては「不治の病」といわれた「がん」。 しかし、診断技術や治療方法の進歩によって、今では格段に生存率が向上しています。 入院日...

2019/05/28 18:30掲載

どう乗り越える? 「育児」と「介護」の『ダブルケア』

どう乗り越える? 「育児」と「介護」の『ダブルケア』

執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師) 医療監修:株式会社とらうべ 日常的に育児と介護の両方を同時に行う「ダブルケア」。 世界のなかで未曾有の超高齢社会に突入している日本。 加速する少子化に加え、...

2019/05/24 18:30掲載