(※記事中の語句のリンクは、その語句について詳しく解説したMocosuku姉妹サイトが開きます)
HIVと梅毒 :細菌性の性感染症、梅毒
梅毒の病原体は「梅毒トレポネーマ」という細菌です。感染すると2~3週間後からリンパ節炎や皮膚症状がでます。1943年にペニシリンが発見されるまで、不治の病と恐れられていました。
梅毒には、症状のある「顕性梅毒」と、症状のない「潜伏梅毒」があります。感染力のある初めの2年は「早期梅毒」と呼び、それ以降、感染力がなくなると「晩期梅毒」と呼ばれます。顕性梅毒になると、3週間後、3か月後、3年後と、症状が変化していきます。
第1期:感染後3週~3か月
しこりが出てきて、その後、男性は亀頭や包皮板に、女性は小陰唇、陰唇後連、子宮頸部に、軟性下疳(なんせいげかん)という潰瘍をつくります。6週間を超えると、ワッセルマン反応という梅毒検査で、反応が陽性になります。
第2期:3か月~3年
リンパ節に腫れを起こすことがあります。これらは、数週間で自然になくなります。そして、全身に梅毒性バラ疹、丘疹、などの湿疹が出ます。これらは数週から数ヶ月でなくなります。
第3期:3年~10年
放置しておけば、皮膚や筋肉、骨などにゴムのような腫瘍が発生しますが、治療が進んでいる現代では、この症状はまれです。
第4期:10年以降
多くの臓器に腫瘍が発生し、脳、脊髄、神経を侵され、脳梅毒として死亡します。
これも、現代ではまれです。
HIVと梅毒 :梅毒の診断と治療
顕性梅毒は、症状の出ている部位からトレポネーマを検出することで、診断が確定します。けれども、実際には時間が経っていて、潜伏梅毒の場合が多く、「梅毒血清反応検査」が不可欠となります。
梅毒の治療には、抗生物質のペニシリンがよく効きます。治療期間は、早期梅毒で4週間、晩期梅毒なら8週間程度で、トリポネーマを死滅することが
できます。不治の病ではなくなりましたので、きちんと治療しましょう。梅毒に感染しているとHIVなど他の感染症にも感染しやすくなります。心当たりのある人は定期的に検査を受けるようにしましょう。
●執筆者プロフィール:南部洋子(なんぶようこ)
助産師・看護師・タッチケア公認講師 株式会社 とらうべ 社長。国立大学病院産婦人科での経験後、とらうべ社を設立。タッチケアシニアトレーナー
スポンサーリンク